大阪市立矢田中学校ホームページへようこそ!

給食の様子(1年1組)

6月30日(月)、今日の配膳は、チキントマトスパゲッティ、キャベツのピクルス、ミニコッペパン、ミニフィッシュ、牛乳です。『よく噛んで食べよう!』「虫歯を予防する。」唾液が多く分泌されることによって、口の中を清潔にし、虫歯を予防します。「脳の働きを助ける」顎(あご)が動き、周りの血管や神経が刺激されて、脳の血流がよくなります。「食べ過ぎを予防する」よく噛んで食べると、脳の満腹中枢が刺激され、満腹感を感じやすくなり、食べ過ぎを防ぎます。「消化・吸収をよくする」食べ物が細かくなり、唾液とよく混ざるため、胃や腸で消化・吸収がしやすくなります。
画像1 画像1

1年生 保健体育の授業

6月30日(月)3限目、1年男子は、プールで泳いでいました。女子は、空調の効いた体育館でバレーボールをしていました。
画像1 画像1

夏の始まり!

関西の梅雨明け!矢田中学校の正門前や玄関前の草花の様子です。
画像1 画像1

給食の様子(3年2組)

6月27日(金)、今日の配膳は、ごはん、三度豆のごま和え、豚肉の梅風味焼き、五目汁、牛乳です。『梅肉』とは、梅干しの種を取り除いた果肉です。クエン酸が含まれ、酸味があります。クエン酸には殺菌効果があることから、料理を腐りにくくします。また、唾液が多く出て、胃腸での消化や吸収がよくなり、食欲を増進させる働きもあります。【今日は、豚肉の梅風味焼きに梅肉を使っています。】
画像1 画像1

給食の様子(3年1組)

6月26日(木)、今日の配膳は、ごはん、さごしのおろし醤油かけ、野菜炒め、味噌汁、おさつチップス、牛乳です。『さごし』は、成長によって呼び名が変わる出世魚です。体長が約50cmまでを「さごし」と呼び、約70cm以上を「さわら」と呼びます。さわらは、春になると産卵のために瀬戸内海を訪れることから、春を告げる魚として「鰆(さわら)」と表します。
画像1 画像1
大阪市いじめ対策基本方針
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/11 祝日、山の日
8/12 学校休業日
8/13 学校休業日
8/14 学校休業日

学校からのお知らせ

通信・たより

学校評価

教育委員会