いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を無事に迎えることができました。これから先の10年に向けて、引き続き本校教育活動にご理解とご協力のほどよろしくお願い申しあげます。
TOP

3年生 プログラミングの授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月16日の1時間目は、プログラミングアプリの「Scratch(スクラッチ)」を使って、ネコや人形などのキャラクターを動かすプログラムを作りました。

初めてプログラミングする子どもたちが多かったようですが、命令のブロックを組み合わせたり、命令の数字を変えたりしながら、変えることでどのような動きになったかを確認しながら、友達と一緒にプログラムをしていました。

給食の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(火)
本日の献立は、黒糖パン、鶏肉と野菜のスープ煮、ジャーマンポテト、きゅうりとコーンのサラダ、牛乳です。
子どもたちは、どのメニューもおいしそうに食べていました。特に、ジャーマンポテトが人気でした。

【じゃがいも】
じゃがいもは、世界の多くの国で生産されています。
日本では、北海道や鹿児島県、 長崎県などで栽培されています。
炭水化物が多く含まれているので、じゃがいもを主食にしている国もあります。
今日の給食には、じゃがいもとベーコンを使った「ジャーマンポテト」 が出ます。

「鶏肉と野菜のスープ煮」は、「大豆」の除去食対応献立です。

8年生 英語の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日の3時間目は、英語の授業で「あなたの知らない私」として、ポスターを作成して自己紹介をしました。

子どもたちは、自分の好きなものや興味のあるものを英語で表現し、ポスターもイラストなどを入れて作成していました。

お互い今まで知らなかったことを、新しく知ることができて良かったようです。

8年生 音楽の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日の1時間目は、音楽の授業で作曲をしました。

Webアプリの「カトカトーン」を使い、4小節の楽曲を作りますが、音楽が苦手な子どもでも、感覚的に作曲をすることができていました。
最後に、音楽データとして書き出し、Teams上に提出をしていました。

作曲活動は、昔は作曲ソフトだけで数万円、さらにシンセサイザーなどのMIDI(ミディ)音源など(安くても数万円)を用意する必要があり、とてもハードルが高いものでした。今、こうして学習者用端末で手軽に体験できる時代になり、だれでも簡単に無料で作曲ができるのは子どもたちが多くの体験ができるので良い時代になったなと思いました。

朝のあいさつ活動

画像1 画像1
中学校の子どもたちが、元気よく挨拶運動をしています。

みなさんのおかげで、元気をもらえます。
これからもよろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/8 (小)ジャガピーadv・ジャガピー
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日