いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を無事に迎えることができました。これから先の10年に向けて、引き続き本校教育活動にご理解とご協力のほどよろしくお願い申しあげます。
TOP

給食の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(月)
本日の献立は、タコライス、とうふともずくのとろり汁、にんじんしりしり風、牛乳です。
子どもたちはタコライスがおいしかったようで、ごはんにたくさんタコライスをかけて残さず食べていました。にんじんしりしり風もにんじんのメニューでしたが、おいしく食べることができました。

【にんじんしりしり風】
新献立です。
沖縄県の家庭料理の一つに「にんじんシリシリー」がありま す。「シリシリー器」と呼ばれるおろし金を使い、すりおろしたにんじんをいため、卵でとじた料理です。
また「シリシリー」 は、 すりおろす時の音の「すりすり」を表す沖縄県の方言です。
給食では、細切りにしたにんじん、ささみ、かつおぶしと調味料を混ぜ合わせ、焼き物機で焼きます。卵は使用していません。

2年生 学校探検の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日の3時間目は、学校探検のクイズカードを作りました。

子どもたちは、色画用紙や色ペン、色鉛筆などを使いながら、学校の施設にちなんだクイズを作り、絵や文字をきれいに塗ったりして作成しました。

去年は連れて行ってもらった立場でしたが、今年は2年生のお兄さんお姉さんとして、1年生のみなさんを連れて、学校案内をしてくださいね。

9年生修学旅行 退村式

画像1 画像1
退村式の様子です。代表生徒のお礼の言葉、ホストファミリー代表と白石町教育町のお話がありました。
子どもたちからはこの民泊で自然の豊かさとホストファミリーの暖かさに触れ、「もっと白石町に居たかったー!」の声が多く聞こえてきました。
ホストファミリーはじめ白石町の皆さん、本当にありがとうございました。

7年生 一泊移住荷物点検

画像1 画像1
画像2 画像2
5月12日の4時間目は、一泊移住の荷物点検をしました。

この土日で準備をしていると思いますが、忘れ物をすると自分だけではなく、まわりのみんなにも迷惑をかけることになります。そのようなことがないように、みんなで持ち物点検をしました。

いよいよ明日からですね。良い取組となるよう、みんなで準備万端にして取り組んでいきましょう。

8年生 国語の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5月12日の3時間目は、国語の授業で、教材「セミロングホームルーム」を使って、どの登場人物が主人公かについて、理由などを文章でまとめることをしました。

子どもたちは、原稿用紙の使い方について確認をしながら、教材を読み取り、主人公となる理由を原稿用紙にたくさん書いていました。

読解力があると、相手の伝えたいことを素早く理解し、相手の意図に沿った会話ができます。 また、相手が求めている言葉を瞬時に判断して話すことができるようになと言われています。

9年生になった時の自己申告書の作成や面接の受け答えなどに向けて、読解力の向上をめざしていきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日
8/15 学校閉庁日