学校からの緊急連絡は、ミマモルメ送信システムでお送りしております。未登録の方は、ご登録ください。

重要 河川 における水難 事故防止 について

これから気温が上昇するとともに、子どもたちが河川に近づく機会が増え、親水施設においても子どたちの利用が予想されます。
つきましては、 河川水難事故の未然防止に向けて、下記の点について、ご確認よろしくお願いいたします 。
詳細は、リーフレット1リーフレット2をご確認ください。

               記

1 河川には目に見えない深みがあり、また急に流れが速くなることもあるなど、常に危険性が内在することから、 幼児・児童が個人やグループで河川に遊びに行く際は、必ず保護者や大人の引率が同行すること。

2 河川で 水に親しむ際は、ライフジャケットを着用するなど十分に安全を確保すること。

3 大雨、洪水、波浪、雷等の警報や注意報が発令された際には、河川に近づくことを控えるとともに、外出時において天候が急激に変化した場合は、集中豪雨による河川の急激な増水の恐れがあるため、速やかに河川から離れること。

4 増水した河川には 、絶対に近づかないこと。

全校集会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
4月28日(月)の全校集会の様子です。

今朝は前期の各種専門委員会・生徒会役員の認証式が行われ、
生徒を代表して、新生徒会長が前に出て認証状を受け取りました。

委員会や生徒会の代表となったみなさんは学校の中心となり、
リーダーシップを発揮して活動することはもちろんですが、
その活動を支える周りの生徒のフォロワーシップも大切です!
みんなで協力しあいながら学校をより良くしていきましょう!

また、本日はUT(ユネスコタイム)についての説明もありました。
毎週木曜日の6時間目はUTとして、朝問研、多文化学級、同和と3つのクラスにわかれての活動があります。

授業とは異なりますが、どれもとても大切な活動です。
いずれかの活動に参加するのはもちろんですが、
普段、活動をがんばっている仲間を応援する心も大切にしましょう。

4/25(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
・ごはん
・鶏肉のたつたあげ
・五目汁
・キャベツの梅風味
・牛乳
でした。

☆協力して準備や後片付けをしよう☆
 給食当番は、身支度や手洗いを速やかに済ませ、衛生的に配膳しましょう。
 後片付けは、一人一人が食器に食べ残しがないように確認し、決められた場所に返却しましょう。

4/24(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
・黒糖パン
・煮こみハンバーグ
・コーンスープ
・豆こんぶ
・スライスチーズ
・牛乳
でした。

☆朝食の役割☆
 朝食には、体が活動するための準備を整える役割があります。
・体温のスイッチ…眠っている間に低下した体温を上昇させ、元気が出ます。
・脳のスイッチ…脳で使われるブドウ糖が補給され、学習に集中できます。
・排便のスイッチ…胃に食べ物が入ってくると、脳が動き出し、排便のリズムが作られます。

4月24日(木)1年生 3時間目 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月24日(木)1年生 3時間目 理科の授業の様子です。

今日は、双眼実体顕微鏡の使い方を学習しました。

顕微鏡の各部の名称や操作方法を確認した後、花や葉っぱなど、身近なものを実際に観察しました。

普段は見えない細かな部分をじっくり見ることで、新たな気づきがたくさんありました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/1 学年集会
10/2 中間テスト(国・理・総・総)
10/3 中間テスト(社・数・英・総)
各種委員会
10/6 全校集会
生徒会役員選挙リハーサル(放課後)
10/7 後期生徒会役員選挙立会演説会(6限)

お知らせ

学校だより

行事予定

学校評価

その他の配布物

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

学校安心ルール