学校からの緊急連絡は、ミマモルメ送信システムでお送りしております。未登録の方は、ご登録ください。

4月30日(水)1年学年集会

水曜日の朝、2回目の学年集会です。
今日から、学級代表が進行していくことになりました。
学級代表の合図に合わせて
みんなが協力しようという気持ちが出ていました。

今日は2人の先生が
「友だちとの距離感」「学校生活の中のマナーのいろいろ」
についてお話をしました。
明日から5月です、いろいろなことに前向きにがんばりましょう。


画像1 画像1

女子バスケットボール部、春季大会(2回戦)の様子(4月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2回戦が大正西中学校会場で開催されました。

≪結果≫
鶴見橋 29-76 大正東

前半は14点差で折り返し、後半勝負と思いましたが…シード校の実力を見せつけられました。

大正東のシュートを止めることができず、後半に一気に差がつきました。

今回の反省を生かし、7月の府大会まで練習します。

いつも多くの応援ありがとうございます。

また7月の府大会も応援よろしくお願いします。

4/28(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
・きんぴらちらし(具・きざみのり)
・五目汁
・ちまき
・まっ茶大豆
・牛乳
でした。

☆ちまき☆
 大阪市の給食では、こどもの日の行事献立に「ちまき」がつきます。
 ちまきは、もち米やうるち米、米粉などで作ったもちをささの葉で包み、蒸して作ります。
 中国から伝来したもので、「茅」の葉で包んでいたことから「茅巻き」と呼ばれていました。「こどもが元気に育ちますように」という願いが込められています。

重要 河川 における水難 事故防止 について

これから気温が上昇するとともに、子どもたちが河川に近づく機会が増え、親水施設においても子どたちの利用が予想されます。
つきましては、 河川水難事故の未然防止に向けて、下記の点について、ご確認よろしくお願いいたします 。
詳細は、リーフレット1リーフレット2をご確認ください。

               記

1 河川には目に見えない深みがあり、また急に流れが速くなることもあるなど、常に危険性が内在することから、 幼児・児童が個人やグループで河川に遊びに行く際は、必ず保護者や大人の引率が同行すること。

2 河川で 水に親しむ際は、ライフジャケットを着用するなど十分に安全を確保すること。

3 大雨、洪水、波浪、雷等の警報や注意報が発令された際には、河川に近づくことを控えるとともに、外出時において天候が急激に変化した場合は、集中豪雨による河川の急激な増水の恐れがあるため、速やかに河川から離れること。

4 増水した河川には 、絶対に近づかないこと。

全校集会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
4月28日(月)の全校集会の様子です。

今朝は前期の各種専門委員会・生徒会役員の認証式が行われ、
生徒を代表して、新生徒会長が前に出て認証状を受け取りました。

委員会や生徒会の代表となったみなさんは学校の中心となり、
リーダーシップを発揮して活動することはもちろんですが、
その活動を支える周りの生徒のフォロワーシップも大切です!
みんなで協力しあいながら学校をより良くしていきましょう!

また、本日はUT(ユネスコタイム)についての説明もありました。
毎週木曜日の6時間目はUTとして、朝問研、多文化学級、同和と3つのクラスにわかれての活動があります。

授業とは異なりますが、どれもとても大切な活動です。
いずれかの活動に参加するのはもちろんですが、
普段、活動をがんばっている仲間を応援する心も大切にしましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/2 中間テスト(国・理・総・総)
10/3 中間テスト(社・数・英・総)
各種委員会
10/6 全校集会
生徒会役員選挙リハーサル(放課後)
10/7 後期生徒会役員選挙立会演説会(6限)
10/8 学年集会
全市研究発表会(給食なし)

お知らせ

学校だより

行事予定

学校評価

その他の配布物

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

学校安心ルール