校内授業研究と研究協議(その2) 7月1日(火)![]() ![]() 「ふるさと」という昔から日本でなじみのある曲を、歌詞の意味や曲から感じ取ったイメージをもとに、やさしく、男声と女声のハーモニーを意識しながら歌いあげました。 最後は、難しいといわれるアカペラでの歌唱でしたが、生徒たちは円となり、素晴らしい歌声を音楽室に響かせていました。 【2組:技術の授業の様子】 1学期に栽培したラディッシュの成長記録をタブレット端末を使ってスライドにまとめました。1年生の時からタブレット端末を使った授業に慣れているのでスムーズにスライドを作成することができていました。 授業後には「次期学習指導要領の方向性」をテーマとした講演を通して、今後の授業の在り方について考えることができました。 ※写真は教員対象の研究協議の様子です。 校内研究授業と研究討議![]() ![]() ![]() ![]() 授業の後は教職員による研究討議、宮田先生による次期指導要領の重点ポイントをわかりやすくご指導していただきました。 鶴見橋中の子どもたちの未来のために、これからも学び続けます! 7/1(火)の給食![]() ![]() ・コッペパン ・いちごジャム ・鶏肉のからあげ ・ハムととうがんの中華スープ ・きゅうりのピリ辛あえ ・牛乳 でした。 ☆給食を食べるための環境を整えよう☆ 教室を食事にふさわしい環境に整えることは、明るく清潔な食事の場をつくるだけでなく、給食の運搬や配膳も安全に行うことができます。 7月1日(火) 2年生 3時間目 数学![]() ![]() テスト返却後、次の単元に向けて復習をしました。 7月1日(火) 1年生 1時間目 社会![]() ![]() 今日は、テスト返しをしたあと、中華人民共和国について学習しました。 |
|