学校からの緊急連絡は、ミマモルメ送信システムでお送りしております。未登録の方は、ご登録ください。

7/2(水) 3年生学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の学年集会では、石原先生から進路に関わるお話がありました。
みんなが3年間続けられる学校を選べるよう、教職員一丸となってサポートしていきたいと思います。目標の進路を実現させるためにも、「しなければならないこと」にも頑張って取り組んでいきましょう。

また中野先生からは4日(金)6限に行われる「卒業生に訊く」についてのお話がありました。積極的に質問しましょう!

☆修学旅行で訪れた壱岐の方々から、来島記念に素敵なお皿をいただきました!ありがとうございます。大切に保管させていただきます。

校内授業研究と研究協議(その2) 7月1日(火)

画像1 画像1
【1組:音楽の授業の様子】
「ふるさと」という昔から日本でなじみのある曲を、歌詞の意味や曲から感じ取ったイメージをもとに、やさしく、男声と女声のハーモニーを意識しながら歌いあげました。
最後は、難しいといわれるアカペラでの歌唱でしたが、生徒たちは円となり、素晴らしい歌声を音楽室に響かせていました。

【2組:技術の授業の様子】
1学期に栽培したラディッシュの成長記録をタブレット端末を使ってスライドにまとめました。1年生の時からタブレット端末を使った授業に慣れているのでスムーズにスライドを作成することができていました。

授業後には「次期学習指導要領の方向性」をテーマとした講演を通して、今後の授業の在り方について考えることができました。

※写真は教員対象の研究協議の様子です。

校内研究授業と研究討議

画像1 画像1
画像2 画像2
本日はスクールアドバイザーの宮田逸子先生に新任教員の授業を見ていただきました。
授業の後は教職員による研究討議、宮田先生による次期指導要領の重点ポイントをわかりやすくご指導していただきました。
鶴見橋中の子どもたちの未来のために、これからも学び続けます!

7/1(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
・コッペパン
・いちごジャム
・鶏肉のからあげ
・ハムととうがんの中華スープ
・きゅうりのピリ辛あえ
・牛乳
でした。

☆給食を食べるための環境を整えよう☆
 教室を食事にふさわしい環境に整えることは、明るく清潔な食事の場をつくるだけでなく、給食の運搬や配膳も安全に行うことができます。

7月1日(火) 2年生 3時間目 数学

画像1 画像1
7月1日(火) 2年生 3時間目 数学の授業の様子です。

テスト返却後、次の単元に向けて復習をしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/2 中間テスト(国・理・総・総)
10/3 中間テスト(社・数・英・総)
各種委員会
10/6 全校集会
生徒会役員選挙リハーサル(放課後)
10/7 後期生徒会役員選挙立会演説会(6限)
10/8 学年集会
全市研究発表会(給食なし)

お知らせ

学校だより

行事予定

学校評価

その他の配布物

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

学校安心ルール