5月15日(木)UTの時間(同和)
本日よりUT(ユネスコタイム)が始まりました。
同和教育では、映画「永遠の0」を観ました。 太平洋戦争の特攻出撃で亡くなった零戦パイロットの祖父のことを 調べ、祖父がどんな人物なのか少しずつ分かってきました。 続きは次回観る予定です。 平和や特攻隊、戦争について考える機会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/15(木)の給食![]() ![]() ・ごはん ・プルコギ ・とうふとわかめのスープ ・さんどまめのナムル ・牛乳 でした。 ☆ナムル☆ ナムルは野菜を使ったあえ物で、湯通しした「塾菜(スッチェ)」を、生野菜をあえた「生菜(センチェ)」があります。だいこんやほうれんそうなど、さまざまな野菜で作られます。 5月15日(木) 1年生 4時間目 理科![]() ![]() 今日は、植物の子葉・葉・根のつくりについて学習しました。 それぞれの名称を知り、共通点や相違点を理解することができました。 5月15日(木)モジュール授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一年生(左)、二年生(中)、三年生(右) 5/14(水)の給食![]() ![]() ・ごはん ・きびなごてんぷら ・みそ汁 ・わかたけ煮 ・牛乳 でした。 ☆わかたけ煮☆ 「わかたけ煮」とは、「わかめ」と「たけのこ」を使った煮物です。 春が旬のわかめとたけのこは、「春先の出会いのもの」といわれ、煮物や汁物によく組み合わされます。 大阪府では、泉州地域(岸和田市、貝塚市、和泉市)や島本町などの山間部などでたけのこが生産されています。 今日の「わかたけ煮」は、大阪産の「たけのこ」を使っています。 |
|