学校からの緊急連絡は、ミマモルメ送信システムでお送りしております。未登録の方は、ご登録ください。

9月10日の多文化学級

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の多文化学級は、世界の料理クイズを行いました。

フォー、タンファンゲッペイ、シシグ、ダルバート、フェイジョン
etc...
これらはどこの国の料理でしょう?

身近な料理から食べたことのない料理まで、どこの国の料理なのかクイズを通してみんなで盛り上がりました!

そのあとは、タブレットを使って自分にルーツのある国の料理について調べる活動をしました。

来週もタブレットを使って続きをします。
ぜひ、参加してくださいね。

9月3日(木)の多文化学級

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の多文化学級は、みんなでビジョントレーニングを行いました。

眼の筋肉を使って、視力を回復させる効果はもちろん、集中力が増すということで、今注目されているトレーニングです。

みんなが知っている音楽に合わせて、元気に取り組みました。

多文化学級には、2学期から新しく中国にルーツを持つ仲間が増えたばかりですが、今週は、また新たにブラジルにルーツを持つ仲間が転入してきたので、自己紹介をしてもらいました。

すぐにみんなとも打ち解けることができて、楽しい活動になりました。

来週は、栄養教諭の先生と世界の食べ物について学びます。文化祭の取り組みについても話合いますので、ぜひ参加してくださいね。

防災の日 外国人向け防災研修 多文化学級

画像1 画像1
画像2 画像2
9月1日は防災の日です。

防災の日にちなんで、地域で外国人向けの防災研修が行われました。

新今宮にある外国人就労施設と、浪速区役所の合同企画で、本校の多文化学級も招待していただき、希望者を募って、参加しました。

日本に暮らす外国人たちが、災害を受けたときにどのように対応すべきかを、日本語と同時通訳の英語で学びました。

病気やケガで病院を受診することになった時に、多言語で問診票を書くことができるアプリの紹介など、役立つ情報もありました。

災害用語を英語で学ぶことができたり、外国人の人たちが日本で仕事や生活をするうえで、どのようなことに困っているのかを知ることができたり、とても充実したフィールドワークとなりました。

7月29日(木)の多文化学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
木曜日は人権の取り組みです。

今日の多文化学級は、世界のことわざをテーマに、文化や考え方について取り上げました。。

・バッファローに追われて、木に登る羽目になったら、景色を楽しみなさい。
・トマトを植えてもマンゴーは育たない。
・ゾウにまたがりバッタをとる。
・ヨーグルトは医者に行かない。
・逃げるは恥だが役に立つ。
・耳に生ハムを貼る。
・豆腐で歯を痛める。

さて、これらのことわざは、どこの国のものでしょう?

また、どんな意味のことわざでしょう?

ことわざには、それぞれの国の特色が表れていました。

クイズ形式で、和気あいあいと楽しく学びました。



1学期の多文化学級は今日で終了です。

次回は8月27日です。

ぜひ夏休みも、色々な文化に触れてみてください。

多文化学級 「東アフリカの蝗害と昆虫食の未来について」

画像1 画像1
新型コロナウイルス感染症の世界的大流行の裏で、東アフリカの蝗害(こうがい)が話題となっています。

3月後半に大雨によって大量発生したサバクトビバッタは、農作物を食い荒らしながら、東へと移動し続けています。

その一方で、栄養価の高い昆虫を食べる国は年々増え続けており、日本でもコオロギせんべいなどがブームとなっています。

そこで、今回は、世界の食糧問題について、学びました。

多文化メンバー以外にも、今日のテーマに興味を持った人が、たくさん参加してくれて、みんなで世界のことについて学びを深めました。

1学期の多文化学級は、次回がラストです。次回も世界のことについて考えたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30