学校からの緊急連絡は、ミマモルメ送信システムでお送りしております。未登録の方は、ご登録ください。

1月19日(木)2年生 国際理解学習

画像1 画像1
1月19日(木)6時間目 2年生 国際理解学習の様子です。

ソンセンニムより、朝鮮学校や民族学級がどのようにして作られてきたのか。
その歴史と人々の思いについて学びました。

多文化学級 フィールドワーク「モスクツアー」

サッカーのワールドカップがカタールで行われていました。

そこで、イスラム教の文化について注目されていますが、みなさんはどれくらい知っているでしょうか?

昨年度、西成区にもモスクができたのですが、今回は多文化学級のフィールドワークでモスク訪問をさせていただきました。

まずイスラム教の文化について学習し、実際に礼拝のようすを見学させていただきました。

礼拝は、夜明け前、昼、午後、日没、夜の1日5回行われます。

全員でメッカがある西側を向いて、地面に頭をつけてお祈りをするようすは、生徒たちにとっても驚きだったようです。

その後、イスラム教の考え方や文化についてたくさんの質問をさせていただき、異文化についての理解を深めました。

見学後には、モスクの1Fにあるお店で、ハラルフードを購入しました。

イスラム教は豚肉やアルコールを禁止していますが、例えば豚のラードが使われたパンや揚げ物やゼラチンを使ったお菓子なども食べられません。

料理酒や味噌、醤油やみりんなどにもアルコール分が含まれるため、気をつけておられるそうです。

そうした食品を使っていない、イスラム教の人たちにも安心の食品をハラルフードと呼びます。ハラルフードには、ハラルマークが付けられています。

外国輸入品ばかりのお店で買い物をすることも、生徒たちにとっては良い経験となりました。

世界にはイスラム教徒が18億人いるそうです。日本にも20万人以上のイスラム教徒が暮らしておられ、国際化が進むとともに、その数は今後ますます増えることと思います。

日本人の文化と「真逆」と言ってもよいほど違うイスラム教徒の考え方や文化を知ることは、共生においてとても重要だと思います。

今日学んだことをぜひ今後の生活にも生かしてほしいです。

3学期も多文化学級ではいろいろな取り組みを予定しています。

今回のように、外国にルーツがない生徒も参加可能の取組も多いので、みんなで楽しく学んでいきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多文化学級 ロシアの文化について

毎週木曜日はUT(ユネスコタイム)です。

今週は、ロシア人のアンジェリーナさんを講師にお迎えし、ロシアについてお話をしていただきました。

アンジェリーナさんは、インターネットで日本のロックバンドを知ったのがきっかけで、日本語を学び始めたそうです。留学して5年ということですが、とても流暢に日本語を話しておられました。

みんなでロシア語の挨拶も練習してみましたが、発音がとても難しかったです。

アンジェリーナさんはサンクトペテルブルク出身ですが、ロシアには約200もの民族が暮らしていることやロシアの様々な地域のちがいについても教えていただきました。

日本では、戦争のことやオリンピックのドーピングなど、暗い話題ばかりが取り上げられていますが、ロシアの美しい街並みや文化などを知る貴重な機会となりました。

参加してくれた生徒たちも様々な質問をして、興味深く聞いていました。

Спасибо
スパスィーバ!(ありがとうございました!)

2学期のUTは今回が最終日ですが、21日にフィールドワークを企画しています。

今回のテーマは、サッカーのワールドカップでも注目されているイスラム教の文化を学ぶための「モスクツアー」です。

参加希望者は申込書をご提出ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多文化学級 「バーンガゲーム?」

毎週木曜日はUT(ユネスコタイム)の取組です。

今週の多文化学級は、「バーンガゲーム」に取り組みました。

「バーンガ」は、企業研修や、学校の授業で利用される異文化コミュニケーションゲームです。

トランプを使った異文化コミュニケーション体感ゲームで、班ごとに違うルールのゲームを喋らずにジェスチャーだけで伝え合うルールです。

自分が今まで当たり前だと思っていたルールが通用しなかったり、他のルールを当たり前だと思っている場で、言葉が使えなかったら、どんな気持ちになるのかを経験します。

いつも慣れ親しんでいるトランプゲームですが、この日は違った気持ちで体験することができました。

ぜひ、日常生活の中でも生かしてほしいです。

来週12月8日は、ロシアの留学生の方をゲストにお迎えして、異文化を学びます。

戦争の話ばかり取り上げられていますが、ロシアの生活や文化について知ってもらえればと思っています。

一般参加も可能ですので、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

多文化学級 PATINTERO?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎週木曜日の放課後はUT(ユネスコタイム)です。

今週の多文化学級は、フィリピンのPATINTEROを楽しみました。

範囲を決めた中で行う鬼ごっこやラグビーのような遊びです。学年ごとにチームに分かれて勝負をしたところ、思っていた以上に盛り上がりました。

フィリピン講師のフライリーさんに来ていただき、遊び方を教えてもらいました。

フライリーさんは、長橋小、北津守小のフィリピン学級にも講師として来られています。

また、フライリーさんの故郷、フィリピンのイロイロというところで5月に行われる「マンゴー祭」についてもお話いただきました。

本校にはフィリピンにルーツのある生徒も多く、とても良い機会となりました。

フライリーさんありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

行事予定

学校評価

その他の配布物

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

学校安心ルール

生徒申し合わせ事項