今後の予定・・6月5日(水)4年生社会見学 柴島浄水場 6月7日(金)学習参観 6月17日(月)1年生2年生5年生 プール開き 6月18日(火)3年生4年生6年生 プール開き

児童朝会で話を聞いた子どもたちの感想です

画像1 画像1
1月26日
◇わたしは8つのポイントで、お伝いをするとか部屋のかたづけをすると気持ちがよくなるとお母さんに言われたことがよくあって、部屋がきたない時にかたづけをしたら、とても気分がよくて、お母さんの言っていたことが本当なんだと思いました。
◇わたしは勉強で集中できない時があるので、これらのコツはいいと思います。わたしがいいと思うのは、軽い運動と少しそうじをするというものです。理由は体を動かすのが好きだからです。もう一つのそうじは、すっきりした部屋や机で何かをするのが好きだからです。ほかのやる気のコツも試したいと思っています。
◇勉強にやる気のでるコツを8つ教えてもらいました。わたしは、3つ目の部屋の整理をすることと、6つ目のポモドーロテクニックを実行しようと思います。まず部屋や机をきれいにして、30分ほど勉強したら10分休けいするというふうにして勉強に集中したいと思います。

勉強で「やる気」をだす8つの方法です

画像1 画像1
1月26日
 勉強でやる気がでない時に、やる気をだす方法を調べてみました。(1)軽い運動をする→軽い運動をすると血行がよくなり、頭がすっきりしてやる気がでる。(2)家事をする→みなさんなら、食器洗いやお風呂掃除などのお手伝いをすることです。お手伝いをすると気分がすっきりしてやる気がでる。(3)部屋の掃除・机の上の整理整頓→気持ちの切り替えができて、気分がすっきりしてやる気がでる。(4)換気→空気が汚れてくると気分が沈んでしまったり気分が悪くなったりする。換気することで気分をリフレッシュして勉強にとりかかることができる。(5)まずは5分だけ、ちょっとだけやってみる。→まずは5分だけやってみようと始める。やってみると意外にもっとできそうという気分になる。(6)ポモドーロテクニック(短時間の集中作業を繰り返すことで仕事を成し遂げる)でやってみる。→まず25分間1つに集中する。そして、5分休むを4回繰り返し4セット後に30分休憩する方法。だらだらと長くするよりは、かなり効果が上がる。(7)終わった後の自分を具体的にイメージする。→これが終わったらこれだけのことが身についているだとか、終わった後に好きなお菓子が食べられるとか・・・をイメージするとやる気が起こる。(8)目標を書き出す。→やる気を出すために大切ねことは、目標を設定することです。目標を設定しないことには、やる気を見出せない。
 さあ、やってみてください。

「防災について考えよう」の学習を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日
 学級での学習に引き続き、福島区役所の防災担当の方に来ていただき「防災学習」を実施しました。地震が起こった時の落下物・転倒物の危険の実験映像や実際の地震の映像を見せていただきました。また、地震の種類や起こった時にどうしたらいいのかをクイズ形式でわかりやすく教えていただきました。

土曜授業で防災教育を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日
 今回の土曜授業は、防災の日として全学年で防災教育を実施しました。大きな地震が起こった時、まずは自分の身を守ることが大切であること。また、ライフラインが寸断されてしまったらどんな行動をとればいいのか、お互いに助け合えばいいのかをみんなで考えました。
 今日は、お子様を通じて資料「考える防災教室」を配布しました。資料をもとにご家庭でも防災について話し合ってみてください。

児童朝会で話を聞いた子どもたちの感想です

画像1 画像1
1月20日
◇今日、給食週間についての話を聞いて、給食をおいしく食べられることがどれだけ大切なことかよくわかりました。多くの命をいただけることに感謝して、これからもちゃんと「いただきます」「ごちそうさま」をありがとうの気持ちで言おうと思いました。
◇給食調理員さんは、約350人分の給食を作っていて、すごいなと思いました。給食週間はとても大切なので、好ききらいなく食べていきたいと思います。
◇ぼくたちは、ご飯を食べるのはふつうのことです。だけど、親から「どの食べ物も、動物の命をいただいているのだから、しっかり残さず食べてほしい。残したらかわいそうだ!」とよく言われます。だから、これからも残さず食べるようにしようと思った。食べられずに死んでいっている人たちを思って食べようと校長先生の話を聞いてそう思った。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全国学力学習状況調査及び体力運動能力調査結果(本校)

お知らせ

学校だより「海東」

運営に関する計画

学校評価アンケート結果

学校協議会及び学校評価