今後の予定・・6月5日(水)4年生社会見学 柴島浄水場 6月7日(金)学習参観 6月17日(月)1年生2年生5年生 プール開き 6月18日(火)3年生4年生6年生 プール開き

校庭の芝生化をすすめます

7月29日
 海老江東小学校区はぐくみネット協議会及び学校体育施設開放事業委員会に承認をえながら平成26年度中に、校庭の芝生化をすすめてまいります。
 下の校舎平面図、緑色の部分に芝生を植えて、子どもたちが芝生の上で遊んだり運動したりする場にし、心も体も健やかなみどりあふれる潤いのある学校をめざします。
 校庭の芝生化及び維持管理には、皆様のご理解とご協力が必要です。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

夏休み図書館開放をしています

画像1 画像1 画像2 画像2
7月24日
 夏休み中、プール水泳指導とともに図書館開放をしています。本校で、唯一クーラーのある図書室、多くの子どもたちが本を読んだり、自主学習をしたりしています。
 カウンターでは、図書委員会の子どもたちが図書の貸し出しのお世話をしています。

福島区学校給食・食育展が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月23日
 学校給食・食育展は、学校給食に使用する食品や調理方法の検討、新しい献立の開発を通じ、学校給食への理解を深めるために教育委員会が主催して各区ごとに、児童・保護者・教職員が参加して実施されているものです。
 今回は、新しい食材として大豆(ひきわり)・なめこ、新メニューとしてツナの大豆そぼろ・なめこの味噌汁・リンゴのクランブルなどが紹介されました。
 2学期以降、学校給食に登場します。お楽しみに!

林間学習帰校式(林間学習最終報告)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月22日
 2泊3日の林間学習、たくさんの思い出をもって元気に帰って来ました。
 今回の林間学習で、子どもたちに学んでほしかったことを整理してみました。
○仲間を思い、協力するとはどういうことか。
○集団で楽しく過ごすためには、ルールを守ることが大切であること。
○仲間が困っている時には、どんな手をさしのべたらいいのか。
○困難に遭遇し一人で解決できない場合は、みんなで知恵を出し合い解決すること。
○私たちは、自然の大切な命をいただいて、生きているということ。
○自然の中では、あまりにもちっぽけな人間、でも、共に力を合わせると大きな事をやり遂げることができるということ。
○人間は、一人で生きているのではなく、支え合って生きているということ。
○しんどいことや、つらい事を乗り越えた後には、必ず喜びがあること。
 私たち、教職員は以上のことを、ねらいとして今回の林間学習に取り組んでまいりました。子どもたちに何か一つでも、「気付き」や「学び」があればうれしく思います。
 頑張ってくれた海東の子どもたちに、ありがとう!
 そして、チームワークよく指導した教職員にありがとう!

1学期終業式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
7月18日
 1学期終業式を行いました。子どもたちには、(1)命が一番大切、自分の命は自分で守る。(2)一つでもいいから何かに挑戦し、やり遂げる。(2)家族の一員として、しっかり家のお手伝いをする。というお話をしました。
 長い夏休み、学校からの課題以外に、自由研究や自主学習、絵画や作文コンクールにもどしどし挑戦してほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全国学力学習状況調査及び体力運動能力調査結果(本校)

お知らせ

学校だより「海東」

運営に関する計画

学校評価アンケート結果

学校協議会及び学校評価