学校からの緊急連絡は、ミマモルメ送信システムでお送りしております。未登録の方は、ご登録ください。

朝問研修了式

 5(木)に朝問研の修了式を行いました。
3年生の中には3年間、朝問研の活動にこだわり休まずに活動に参加した人がいます。少ししか活動に参加できなかった人もいます。どの人も朝問研という場を大切にし、みんなとの活動を通じてつながりを深めてきました。

鶴中を卒業したら
しんどいことやいやなこと…何か自分だけではかかえきれない事があったら朝問研の仲間に話してみてください。
楽しいことやうれしいこと…時々は朝問研の仲間にも話して下さい。
鶴中「朝問研」でできたつながりをこれからも大切にして支え、支えられる仲間であり続けて下さい。

1・2年生の皆さんはこれからも朝問研を盛り上げていきましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第3回 学校協議会を開催しました

画像1 画像1
 2日(月)午後7時から、平成26年度 第3回学校協議会を開催しました。
委員6名、教職員5名が出席し、約1時間半にわたり説明・意見交換を行いました。次第は以下の通りです。

1.開会のあいさつ(会長)

2.案 件
 (1) 特別課題委員会より、今年度の成果と次年度への課題・取組について
  ・学力向上委員会

  ・遅刻不登校委員会

  ・学校防災委員会

  ・経営参画部会

 (2) 「平成26年度 運営に関する計画・自己評価」(教職員による最終評価)
    について

 (3) 「平成26年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の結果について

 (4) 児童生徒等の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査の結果から
   明らかになった現状

 (5) 学校診断アンケート(保護者)結果について

 (6) 学校関係者評価(最終評価)の実施・採択

 (7) 平成27・28年度 学校協議会委員の推薦について

 (8) その他

3.意見交換

4.閉会のあいさつ(校長)

 学校関係者評価では、概ね教職員による最終評価が妥当であると承認されま
した。
 意見交換では、給食についての生徒たちの反応や現在の状況に対する質問も
出されました。

今後も、地域や保護者の信頼に応えることのできるよう、取り組んでまいります。

朝問研と民族学級

 27(金)に朝問研のメンバーと長橋小学校の民族学級に行ってきました。
自己紹介の後、サムルノリの演奏をしました。今年は女子が三面太鼓の演奏も披露し、その後、交流ゲーム、質問コーナーと続き手作りのキーホルダーをプレゼントしてきました。2年生の代表が「活動している人数が少ないので、中学校に入学したら一緒に活動しましょう。」とアピールしてくれました。
北津守小学校の民族学級のみなさんへもプレゼントを贈りたいと思います!
6年生の皆さん、朝問研で待っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

校長室だより

事務室より

元気アップ通信

2年学年だより

学校行事
3/10 卒業式練習・同窓会入会式
3/11 卒業式予行
3/12 卒業式
3/16 公立後期入試