学校からの緊急連絡は、ミマモルメ送信システムでお送りしております。未登録の方は、ご登録ください。

ゴミゼロ運動をしました!

 生活環境委員では前期委員最後の取り組みとして、学校周辺の清掃活動「ゴミゼロ運動」を行いました。
 普段、何気なく通る通学路も、掃除するとゴミなくスッキリ、気持ちがいい!
 参加してくれた生活環境委員、きずなクラブ・ユネスコ担当の皆さん、
そのほか快く協力してくれたボランティアのみなさん、ありがとうございました!!
画像1 画像1 画像2 画像2

PTA乳酸菌飲料提供事業

画像1 画像1
 1日(火)、生徒の登校時に、PTAによる乳酸菌飲料配布を行いました。

 この取組は、2010年に当時のPTAの会議の中で『生徒を応援する事業としてPTAで何かできないか』ということになり、朝の登校時に生徒に乳酸菌飲料を提供する活動を行うことになり、今日まで続いています。

 眠そうな顔の生徒たちも、PTAの方から乳酸菌飲料を手渡され飲むことで、気持ちを切り替え、教室に向かっていきました。

 配布にご協力いただいたPTAの皆さま、ありがとうございました。

共食レシピコンテスト 入選

 西成区で行われていた共食レシピコンテストに、食事の時に中学校給食を話題に会話をしてもらえるようにと考え、中学校給食で食べてみたい献立を家庭科部で作成して応募していました。

「懐かしメニュー・あったか給食ごはん」
・さばのみそ煮、なにわの伝統野菜勝間南瓜の煮物、紅白ナマス、
 みそ汁、ごはん、牛乳

「和風 防災ごはん」
・まぐろのソースからめ、豚肉と野菜の炒め物、防災みそ汁、
 あっさりきゅうり、ごはん、牛乳

「バランスよく元気の出るごはん」
・さばのみそ煮、うずら卵のカレー煮、パプリカのきんぴら、
 けんちん風具だくさん汁、りんご、ごはん、牛乳

一次審査が行われ、応募した3献立ともに入選という結果が届きました。

この後、二次審査が行われ10月24日(土)の健康展で最優秀等が発表されます。

食育調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月7日(金)、家庭科部の3名が西成区役所の栄養室で行われた、食育調理実習に参加しました。
 実習では、中学生の食生活についてと勝間南瓜についての講話の後に、西成区共食レシピコンテストに応募した献立を中心に、さばのみそ煮、勝間南瓜の煮物、防災みそ汁、勝間南瓜のクリームシチューを西成区食生活改善推進員協議会の皆さんにご指導をいただき、調理しました。
 包丁の持ち方や切り方のコツなどを教わりながら、手際よく調理ができ、どの献立もおいしくいただくことができました。

8.6 平和人権登校日

 8月6日(木)、平和人権登校日でした。本校多目的室にて集会が行われました。

 第1部では、3年生より6月の沖縄修学旅行の報告と、平和宣言文の発表などがありました。

 第2部では、講師として「たなかやすこおはなし会」主宰の田中康子さんにお越しいただき、平和の尊さについて、実体験をもとにおはなしいただきました。ぬいぐるみが登場したり、親しみのある大阪弁での語りに生徒たちもすっかりひきこまれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

行事予定

学校評価

校長室だより

事務室より

給食だより

子防プロニュース

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

学校行事
2/22 民族交流会
公立特別選抜(学力検査)
2/23 公立特別選抜(実技検査)
2/25 1・2年学年末テスト
2年カレー作り実習
2/26 1・2年学年末テスト
小中交流会