学校からの緊急連絡は、ミマモルメ送信システムでお送りしております。未登録の方は、ご登録ください。

2学期 終業式

画像1 画像1
12月23日(金)、2学期終業式を実施しました。

校長先生より、2学期の学校生活等について、年末年始はゆっくりと家族の方と話をしてほしいことや、3年生の進路については何か気になることがあれば、学校に連絡するように話されました。

その後、ユネスコスクールSDGsパスポート奨励賞の表彰が行われ、3名の生徒が受賞されました。

3学期は、3年生にとっては最後の中学校生活であり、進路を決まる時期です。1・2年生、次の学年の準備期間となります。

冬季休業中は、健康に気を付けて、事件事故に巻き込まれないように、ゆっくり休んでください。

よいお年をお迎えください。


12月21日 2022年度 人権作文発表会

画像1 画像1
12月21日(水)人権作文発表会を行いました。
この取組は、全校生徒が作文を書き、発表する取組です。
1年生は体験文、2年生は提案文、3年生は主張文を発表します。
各学年で選考を行い、その中で選ばれた生徒が全校生徒の前で発表することになります。

今年は、3年生が6名、2年生4名、1年生5名の合計15名が発表しました。
それぞれの個性が生かされた作文ばかりで、とても良い発表会になりました。
他の人の考えを聞く機会となり、生徒たちの感想を見ても、「とても考えさせられた」という意見が多く出されていました。
今年度の発表者の主なタイトルは以下の通りです。
「私の心配性」 
「ありがとう」 
「やさしくて、かっこよかった先輩」
「暴言をへらそう」 
「テストっちゅうもんについて」 
「拝啓、これからの私へ」 
「SDGsを広めるために」 
「僕のお兄ちゃん」 
「双子の違い」 
「達成感」 
「学校の新しい祭り」 
「笑顔で」 
「大切な友達の個性」 
「全学年の友情を深めよう」
「生き方」 

緊張をこらえて全校生徒の前で発表してくれたみなさん、ありがとうございました。
また、司会進行をしてくれたきずなクラブのみなさんもありがとうございました。

来年度も素晴らしい作文を期待しています。

12月20日(火)防災授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(火)3、4限目は防災授業でした。

消防隊の方がお越しになり、消防士の方の説明の下、起震車での地震体験や可搬式ポンプ操作訓練放水、ホース延長、煙テントでの体験などを行いました。

生徒は積極的に参加し、災害の怖さや消防隊が行っている活動について学びました。

12月16日(金曜日) ごみゼロ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後 ごみゼロ運動の様子です。
多くの生徒が参加しました。
可燃・不燃・リサイクルに分別しながら、1時間かけて学校付近をきれいにしました。

12月15日(木曜日) 2年生 ティーンズヘルスセミナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(木曜日) 2年生 3・4時間目は、「ティーンズヘルスセミナー」の授業でした。

2名の助産師さんにお越しいただき、赤ちゃんを授かる仕組みと二次性徴期における体の変化について学習しました。
中学生のみんなは、どんどん体が変化する時期であり、今日の話の中で少しでも「あれ?」と思うことがあれば相談に来てくださいとのことでした。また、授業の中で、赤ちゃんの脈の音や生まれたての声を聞いたり、8.6kgのお腹を抱えた妊婦体験等をしました。この二次性徴期の間で身体が大人になる準備をしていること、だからこそ自分の身体を大切にしましょうとお話がありました。
みんな真剣にお話を聞き、それぞれに考えを深めていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

行事予定

学校評価

その他の配布物

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

学校安心ルール

生徒申し合わせ事項