学校からの緊急連絡は、ミマモルメ送信システムでお送りしております。未登録の方は、ご登録ください。

授業の様子 1年生

【 1年生 理科 】

石灰水のはたらきを調べました!試験管に入った石灰水にそれぞれが呼気を吹き込んで・・・しーんとした教室に、プクプクと水音が響き、真顔なみんながとてもおもしろかったです。
体の中で出来た二酸化炭素が石灰水を白く濁らせることを確認しました。

そして、班ごとで酸素の中に線香を入れる実験。線香は炎を上げて燃え上がり迫力がありました。

1年生は、気体の発生の実験、また再結晶の実験をおこなう予定です★
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生「いのちの教育」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月11日(木)5時間目の時間帯に松原高校の生徒さんたち(るるくメイト)が来てくださって3年生に対して「いのちの授業」として主にエイズについて講義をしていただきました。クイズあり、人形劇あり、寸劇あり、グループ活動ありで、生徒たちも楽しみながら大切なことが学べたと思います。さすがは高校生、とても上手に進行してくださって盛り上がるところもあり、本当にいい取組になりました。

3−1保育実習(家庭科)

家庭科の時間に北津守保育所に交流に行きました。
全員で12月のお誕生会に参加したあと、グループごとに各年齢のクラスに入って遊びました。
外遊びでは泥だんご作りやなわとび、三輪車。中では絵本を読んだりはさみをつかったり、1歳児に食事を食べさせたり・・・
「小さいころを思い出した」「かわいすぎる」「また行きたい」と、ほんわかした表情になって帰ってきました。
お別れの時には、名残惜しくて泣き出す園児も・・・
短い時間でしたが、3年生がいっしょうけんめい関わったおかげです。
保育所からも、「とても素直な生徒さんたちですね。また来てほしいです」と言ってもらい、とてもよい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業の様子 1年生

【1年生 理科】

・プラスチックの性質を調べました!
・白い物質の正体を暴け!食塩・砂糖・デンプンのうち、白い粉が何かを同定しました。

物質を科学的に調べて性質を知ること、未知の物質が何であるかを科学的に説明することをおこないました。
お互いに声をかけあって準備や片づけをする。教え合ってレポートを仕上げる。班で協力する姿勢も、1学期に比べて積極的になりました!!





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年女子 保健体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生女子の保健体育の授業で「文化としてのスポーツとのかかわり」を学び、卒業後に地域の人たちと一緒に「笑顔とつながり」をテーマに鶴中を会場にしたスポーツイベントの企画を考えました。グループで「小さい子のために〜」「お年寄りには盆踊り」「鶴中の取り組みを紹介するコーナーも作ろう」色々な意見を出し合って発表をしました。授業後の感想には「ほんまにやってみたくなった」「おもしろそう」「考えるのが楽しかったしそれを実現したと思いました。今はお祭りも減ってるから私たちの手で増やして次の世代へ渡したいです。」…
学習を終えて多くの人が地域とのつながりを考えていて将来スポーツイベントを考えることがあればやってみたいと答えていました。
本当に鶴中の卒業生の手で実現できる日が来たらいいなぁと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校評価

校長室だより

事務室より

元気アップ通信

2年学年だより

学校行事
2/23 公立前期入試
2/25 1・2年学年末テスト
2/26 1・2年学年末テスト
小中交流会
2/27 ダンス発表会
民族学級交流会