学校からの緊急連絡は、ミマモルメ送信システムでお送りしております。未登録の方は、ご登録ください。

3年学年球技大会

2つのリーグで戦った後、決勝戦、3位決定戦、そしてバレー部・先生チームと選抜チームの対戦とたくさんの試合をスムーズに進行することができました。
珍プレーあり、好プレーあり、あっという間に閉会式を迎えました。
「順位よりみんなが笑顔でできたのが良かった。」と閉会宣言前の実行委員の金沢君からの一言。
2回の練習会も球技大会本番もみんなが協力して、盛り上げながら実施できて本当に良かったと思います。
実行委員長の西原君を中心に自分たちの力で運営できて67期生のまとまりを感じる良い球技大会でした!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年年球技大会 練習会

 10月24日に学級代表・保健体育委員・3年生の先生方で「学年球技大会」実行委員会を開き、球技大会・練習会について話し合いをしました。
今日の練習会は実行委員、各チームキャプテンを中心に学年みんなが協力し、とてもスムーズに進行ができ最後の片づけも時間内に終えることができました。
練習中の3年生みんなの笑顔がとても素敵でした!!
次の練習会・球技大会本番もみんなで協力して頑張りましょう〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 職業体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生では11月の12〜14日に職業体験学習を行います。それにともない先週の金曜日より事前学習を行っています。1回目は導入として参加する意義、どんな職業があるかなど説明を行いました。昨年度ハローワークの方に教えていただいた
「あひる」あいさつ 人の話を素直に聴く ルールを守る
というキーワードも振り返りました。
 2回目となる今日は「自分を知ろう」というタイトルで、性格適性検査を行い、自分の性格を知り、どういう職業にむいているのかを考えました。その後、実際にどんな仕事をしたいのかアンケートをとりました。来週にはどの場所に行くか決定します。
日ごろお世話になっている地域のお店や施設に伺います。皆さんよろしくお願いします。

防災調理実習

「加工食品」の学習の一環として、2年生で調理実習を行いました。
災害時に支給される水は1日あたり3リットルということから、各班1人あたり1リットルの水を使用して調理と片付けに挑戦しました。

試食用の皿をサランラップでくるんだり、フライパンにアルミホイルをひいてキャベツを炒めたりと、節水の工夫を考えることができました。

何より、調理中の静かなこと!!
日ごろの水の使い方も、節水モードになってもらえるとうれしいのですが・・・

実習の様子をまとめ、文化祭で展示します。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業の様子 1年生

【1年生 理科】

フックの法則をニュートンばねばかりを使って学習しました。

『フックやニュートンのような科学者になってくれたら…!』

そんな思いを知ってか知らずか、和気あいあいと協力して実験をしています。

「おもりを増やしたらバネがめっちゃ伸びた 比例やー」
「比例するから…おもりが4つなら、バネの長さは・・・」

実験結果から法則性を導き出すこと、実験結果を予想することができました。
とても積極的な様子に、この中から科学者が生まれるかもしれない・・・と思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校評価

校長室だより

事務室より

元気アップ通信

2年学年だより

学校行事
2/23 公立前期入試
2/25 1・2年学年末テスト
2/26 1・2年学年末テスト
小中交流会
2/27 ダンス発表会
民族学級交流会