学校からの緊急連絡は、ミマモルメ送信システムでお送りしております。未登録の方は、ご登録ください。

1年生 大なわとび大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5/18(月)に雨で延期になっていた大なわとび大会を実施しました。
5月に入ってからお昼休みにクラスで練習をして本番をむかえました。
「せーのーで!」「1・2・3…」声をかけあい連続記録に挑戦、できるだけ多くの回数を跳ぼうと「がんばれ〜!!」と声をかけあって頑張っていました。
結果は2組の勝利となりましたが、お互いのクラスの健闘をたたえ合う拍手がとてもあたたかくて良かったです。
運営にあたってくれた学級代表、保健体育委員のみなさんありがとう!

1年生、始めての中間テストに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/21(木)22(金)は1年生にとって始めての定期テストです。
1年生は放課後に残って学習する人もたくさんいて、テストに対して前向きに取り組んでいます。
教科係が各教科の先生にテスト対策を聞いて、オープンスペースに掲示してくれていますのでこちらも参考にしてテストに臨みましょう!

2年生 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生になって初めての調理実習が始まりました。
1年生の時とはちがい、2時間続きで実習に取り組みます。

メニューは、「シチュー・パン・バター」。
シチューの素も使わず、パンも強力粉からこね、バターは生クリームをふって作ります。

2時間続きで疲れるのでは・・・と思いましたが、さすが2年生!
1年生のときよりも、友達同士で助け合う姿が目立ち、
試食、片付けまで時間内に終えることができました。

明日からのクラスも、しっかり取り組んでくれると思います(^^)

70期生「ひまわり計画」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は5/8(金)にひまわりの種植えを実施しました。
その種は阪神淡路大震災で亡くなった「はるかちゃん」の家があった場所に咲いたひまわりに由来する種です。
震災後、種を取って植え続け、東日本大震災後に東北で咲き、四国へ…様々な地域で大切に育てられ、鶴中にもその種がやってきました。
種の由来を絵本「あの日をわすれない はるかのひまわり」の朗読を聞いた後に、一人、一粒の種をていねいに植え付けをしました。

〜感想より〜
★ひとつの花が何十年もつながっていると聞いて、すごいと思いこれから育てるひまわりを責任を持ってしっかりと育てて、次の世代につなげていきたいと思った。(男子)
★ひまわりを大切に次の人たちに届けられるようにして、いろんな人たちを幸せにできたらいいなと思います(女子)

学級に戻ってから「はるかのひまわり」にこめられた思いをしっかり受け止めて、感想を書くことができました。

 「いのちを大切に」・「つながりを大切に」・「思いを伝えていく」

       70期生の皆さんも大きく成長しよう!!

全国学力・学習状況調査

 21日(火)、本校でも全国学力・学習状況調査が3年生対象に行われました。

 今年度は、国語・数学に加えて理科のテストもありました。また、今年度からこのテストの結果が、高校入試の際の内申点に影響するということになり、3年生はいつも以上に真剣な表情で受験していました。

 このことが決まったのはわずか10日ほど前でしたが、それでも生徒たちは、目の前のテストに一生懸命取り組んでいました。

 よい結果がでることを期待しています!


画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
6/2 3年修学旅行(〜4日)