学校からの緊急連絡は、ミマモルメ送信システムでお送りしております。未登録の方は、ご登録ください。

【2年家庭科】牛乳パックでじょうぶな家づくり

2年生の住生活にかかわる学習も終盤。
今日は、じょうぶな壁にするためにどんな補強をすればよいのか、牛乳パックを使って班ごとに考えました。揺れ方を確認しながら、みんなで意見を出し合い・・・答え合わせをすると、みごと実際の建築手法に用いられているものも!
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生の美術の様子

3階を通りかかったので、1年生の美術をのぞいてみました。

1年生の美術では、色彩の勉強をしていました。

色の明度などをしっかりと学び、今後の作品に生かしてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生授業のようす 【理科】

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は授業で花のつくりを勉強しました。
「この花、全部鶴中にあるんやでー」という説明にびっくりした子も。
鶴見橋中学校には、たくさんの花があるんですよ。気づかないなんてもったいない!
1年生は、これから花びらのない花や植物の光合成についても勉強します。

2年生学年取組

2年生は道徳で「みんなで跳んだ」に取り組みました。
DVDで『いろいろな仲間がいるなかで、全員で大縄跳びに取り組んだあべちゃんのクラス』を知りました。
そんなクラスに負けないような2年生にしたいと、3チームで大縄跳びをおこないました。
「どんなチームが、あべちゃんのクラスに負けない大縄跳びができるかな?」そんな思いで、表彰状もそれぞれのチームが作りました。
SDR(最高の団結力)でsmile賞
みんなで跳んだで賞
回数だけでなく、笑顔や応援の掛け声を、評価します。

結果は・・・・・みんなが最高得点に輝くような、笑顔と笑い声と汗にあふれた時間になりました!
体育大会でも、大縄跳びがあるから、頑張ってね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生授業のようす 【技術】

2年生は技術の授業でコンデンサーや抵抗、LEDを使った回路作りに挑戦しました!
回路が上手につなっがていないと、LEDは点灯しません。みんなでいろいろ工夫して灯った青い光!! 
 v(^0^)v やったー!!

技術ではこれから、充電式ラジオを作っていきます。
完成したら、非常時持ち出し袋にぜひ、入れてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

校長室だより

その他の配布物

音声データ

針路始動(進路指導)