学校からの緊急連絡は、ミマモルメ送信システムでお送りしております。未登録の方は、ご登録ください。

テスト対策!

画像1 画像1
1年生の国語の授業は、テスト範囲が終わったため、授業の後半で図書室へ行き、自習の時間を取りました。

学校外で自主的に学習する習慣がついていない生徒が多いのが、鶴見橋中学校の課題の一つです。

自習時間になると、すぐに私語や居眠りをしようとする生徒がいます。

自分で計画を立ててしっかりと学習できるようにしてほしいので、自習時間を作り、呼びかけをしています。

明日は、サタスタです。

本校では、土曜授業とは別に、テスト一週間前の土曜日に学校の図書室や教室をあけ、自習のための場所を提供しています。

自宅ではなかなか集中して学習できないという生徒は、ぜひ学校へ来てください。

時間は9時半からです。

集中して勉強を顔晴る鶴中生がたくさん集まってくれることを願っております。

1年生 標語ポスター 美術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術科で、標語ポスターを制作しました。

今日は、そのポスターのクラス発表をするというので、学年の職員で見学させていただきました。

続きはこちら

1年生の書写 9月22日(金)

画像1 画像1
1年生の書写、本日は字を選択して書きました。

広がる世界
理想
出発
名作
永遠
伝統文化

以上の6つを一度ずつ練習し、その中から自分の気に入った字を書きました。


気になる人はチェック

セクシャルマイノリティ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年生の人権学習でセクシャルマイノリティについて学びました。

我々教員が中学生だった数十年前には全くやっていなかった学習内容です。

マイノリティと呼びますが、実際には全体の8%ほどで、左利きの人やAB型の人と同じくらいの割合です。

映像を見たあとに、グループにわかれてロールプレイを行いました。

こうした学習をすることで、知らずに他人を傷つけることがなくなり、人の個性やちがいを認め合える優しい人になってくれることを願っています。

朝学習の様子 1年生

画像1 画像1
1年生の朝学習がスタートしました。

1学期は朝読書、2学期は漢字プリントをやっていましたが、なかなか定着せず、学級代表委員会が今のままでは時間がもったいないと声をあげ、自分たちで自作のプリントを作成し、朝の時間に学習することになりました。

写真は、学級代表が問題の解説をしている様子です。

教学相長。

班のメンバーと学び合います。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

校長室だより

その他の配布物

音声データ

針路始動(進路指導)