学校からの緊急連絡は、ミマモルメ送信システムでお送りしております。未登録の方は、ご登録ください。

1・年国語 書写の毛筆の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から1・2年生の国語の時間に、書写の毛筆の授業が始まりました。

1年生は、「天地」という文字を書いて、しっかりとした線を意識しました。

一方、2年生は、「初志」という文字を行書で書きました。

行書では、ころも偏が省略されて字形が変わることなどを学びました。

いつもは1学期にスタートして、文化祭に向けて、少しずつ練習していますが、今年は今週から毛筆の授業が続きます。

来週の月曜日も書写の毛筆の授業を行いますので、今日忘れ物があった生徒は、忘れないように準備してください。

大阪880万人訓練 【人権防災教育委員会】

画像1 画像1
画像2 画像2
こんにちは!

本日の午前中「大阪880万人訓練」が行われました。

授業中ではありましたが、放送の音を聞きすぐさま自分を守る行動をとることができていました。

子どもたちは真剣に取り組むことができていたので良かったです。

いざ自分たちに何か起こった時に自ら行動できるようこれからも防災教育に取り組んでいきたいです!

2学期 3年第二回実力テスト 1・2年課題テスト

画像1 画像1
今日は、3年生の第二回実力テストと1・2年生の課題テストでした。

1・2年生は、夏休みの課題や1学期の復習を中心にした課題テストです。

テスト範囲がわからないので、定期テストとは違った緊張感で臨んでいました。

また、9月末には2学期の中間テストも実施の予定です。

普段の学習内容が定着しているか確認するためのテストですので、しっかりと復習をして準備しましょう。

平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもは平和登校日を設定して平和学習を実施していますが、今年は、終業式の日に平和学習を行いました。

3年生が多目的室で平和学習を行い、1、2年生がそれをオンライン形式で教室で受けること形式で行いました。

遠隔授業となりましたが、1、2年生の教室からも、意見を発表するなど、よい取り組みができました。

いつもは、平和学習の際に、3年生の修学旅行の報告を行っていますが、今年は、修学旅行が2学期に延期となっているため、またいつもと違う雰囲気での平和学習となりました。

3年生が発表した平和宣言文や折り鶴にも心が込められていました。

長崎での平和学習の際には、学んできたことを思い出し、しっかりと平和について考えてほしいです。


平和学習の後半は、

医者でありながら、独学で土木技術を学び、井戸や用水路を作るなど、アフガニスタンの人たちの生活の礎を築いた、中村哲さんについて学びました。

中村さんは、「100人の医者よりも1本の用水路や安全な水が人々を救う」と考え、戦禍に苦しむ人々に生きる希望を与えた方です。


中村さんが遺したものを学び、

真の平和とは何か、私たちにできることは何か考えました。

8月は、日本にとって、被爆、終戦、お盆など命について考える季節です。

今年は、世界的に感染症も流行し、ますます、命や平和について考える機会が多くなりました。

みんなが幸せに暮らしていけることを願い、行動していきたいと思います。

1学期 期末テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から期末テストです。

初日と2日目は給食がありませんので、ご家庭で昼食のご準備をお願いします。

3日目はテストの後に給食があります。

テストの時間割は以下の通りです。

15日(水)数学・英語

16日(木)理科・音楽・美術・保体

17日(金)社会・国語・技家・特活・給食


本年度は臨時休業が長期化し、中間テストがなかったため、期末テストによって、1学期の評価が大きく左右されます。

テストに向けてしっかりと準備をしていた生徒が多かったように思えます。

1年生は、初めての定期テストで、少し緊張していました。


体調が悪い場合は、後日受験などの対応をしますので、無理をせず、学校にご相談ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30