学校からの緊急連絡は、ミマモルメ送信システムでお送りしております。未登録の方は、ご登録ください。

第66回全国人権・同和教育研究大会に参加して

 6日(土)7日(日)と香川県で行われた全人教大会。本校が取り組む『人権防災教育』を全国に向けて発信ができ、成功裏に終えたと感じています。
 取組に対する『チーム鶴見橋』のありかたから、子どもたちの変容・学校の変容に肯定的な意見もたくさんいただきました。
 『人権防災教育』については、今大会に先駆けて、7月末に山口県宇部市で発表をするところから始まり、11月には、ユネスコスクール全国大会で『ユネスコスクール(ESD)優良実践事例集』の中で書面報告できたりもしました。
 年度末に向けて、まだまだ『人権防災教育』の取組は続いていきますが、その都度ホームページにUPしていきますのでよろしくお願いします。

12月各種委員会をおこないました★

今年最後の各種委員会がありました。

保健体育委員
 健康啓発のポスターを作りました!
 また、生活習慣アンケートを集約します。

生活環境委員
 暖房時の換気をうながすポスターを作りました!
 ゴミ0の参加、お願いします。

情報文化委員
 おすすめ本のランキングを作ります。読書週間にぜひ図書室の本を♪
 図書室の整理整頓をしました。読んだ本はもとに戻してね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会 後期スローガン階段掲示のお知らせ

 ★後期生徒会のスローガンを階段に掲示しました★

『 出せ!名札!出せ!自分らしさ!
    出てこい!家から!
    NO遅刻NO欠席        』

勢いあるスローガンを見て、みんなも名札を出しているかチェックしてください♪

12月3日 各種委員会・学年生徒議会
12月9日 生徒議会

今年はあと4週間。力いっぱい頑張りましょう!
画像1 画像1

11月29日(土)ユネスコスクールセミナー

 11月29日(土)に大阪市立南小学校でユネスコスクールセミナーが開催されました。大阪市立の中学校で唯一のユネスコスクールである本校もセミナーで取組の報告・発表をしました。本校の人権防災教育を中心とした取組は、ユネスコスクールのESD(持続可能な発展のための教育)の理念と一致しています。今回は時間の関係もあり、これまでの3回の避難所訓練合宿の様子を中心に、本校の取組を報告してきました。会場には、ユネスコスクールや諸機関の関係者が多数来場しており、本校の生徒たちのがんばりや取組の様子を広く知っていただける機会となりました。これからもさまざまな機会を通じて生徒たちのがんばっている様子を発信していきたいと思います。

高知県学校訪問

画像1 画像1
 11月28日(金)〜29日(土)、平成26年度「がんばる先生支援事業」により、次の2つの目標をもって2名の教員が高知県へ学校訪問に出発しました。

1.南海トラフ地震による甚大なる被害が予想される高知県の中学校の防災活動
  の取り組みについて学習し、本校の防災教育に活かす。
2.防災教育を推進する中学校との意見交換や学校見学などの交流を図る。

 最初の訪問先は高知県須崎市立南小中学校です。
学校のすぐ裏が太平洋側の野見湾に面しており、小中一貫9年間の系統だった防災教育について学んできます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

校長室だより

事務室より

元気アップ通信

2年学年だより

学校行事
3/23 公立後期入試発表
3/24 修了式
3/25 春季休業(〜4月7日)
3/27 防災フィールドワーク