学校からの緊急連絡は、ミマモルメ送信システムでお送りしております。未登録の方は、ご登録ください。

近畿大会(相撲)に参加して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月4日は中体連相撲の近畿大会。大阪の代表として、奈良 鴻ノ池相撲場に行ってきました。予選リーグで初戦は2−3で和歌山 西和中に競り負けるも、第2、3戦で奈良 光陽中、兵庫 浜坂中に3−2で見事に競り勝ち、20チーム中、同率7位で3チームが並びました。
 
 決勝トーナメントに進めるのは8校だけ。3チームで残り2つの椅子をかけ決定戦。抽選の結果は3番を引きました。ルールに則った3チームでの変則三つ巴戦。
 まずは京都 伏見中と京都 春日丘中が対戦して伏見が勝ちベスト8を決めました。残り一枠を賭けて春日丘中との対戦。先鋒、次鋒と勝つも、中堅、副将が破れ最後の大将戦へ、大将が見事に勝利を決め、応援に来てくれた家族の方々も大喜び。何とか、鶴見橋中は決勝トーナメントに残りました。

 そしていよいよ、決勝トーナメント。相手は予選リーグを2位で通過した京都 嵯峨中。これまで必ず星を取ってくれた先鋒、次鋒が惜しい相撲を落としましたが、ここから予選リーグでは、もう一つ調子の上がらなかった中堅、副将の2人が、見事に星を取り2−2。後は大将戦へ。彼はこれまで予選リーグ2、3回戦と決定戦で2−2から3連勝。全員の期待が彼の土俵に注目。相手も京都 嵯峨中のエース。
 2人ともうまい立会いでがっぷり四つ。押して引いて、投げて残って1分以上の熱戦。しかし最後は東土俵に寄り切られました。
 結果は近畿大会ベスト8。よく頑張ったと思います。

 奈良まで来ていただいた生徒たちのご家族の皆さま、力いっぱいの応援と、熱中症予防のため、沢山のスポーツ飲料等の差し入れなど、本当にありがとうございました。


バッティングの極意

 野球部、夏休みの活動中は“野球座学”として“野球読書”“野球ディスカッション”など、グラウンド外の活動も充実させ行っています。
 今日行ったのは“野球DVD鑑賞”です。バッティングについての少年野球指導用DVDを見ながらメモをとったり、実際に体を動かしてみたり。普段のようにがむしゃらにバットを振るのではなく、バッティングフォームのポイントを一つ一つ確認しながら自信のフォームを冷静に見つめなおす機会となりました。
 夏休み中、野球に関する知識を深め、心身ともに成長をはかる“野球座学”をさらに充実させていきます!
画像1 画像1 画像2 画像2

夏休み ボランティア活動 第3弾

 きずなクラブは7/28(火)、市民交流センターにしなりで開かれている、小学校3・4年生を対象とした「こども楽塾」の学習補助ボランティアに参加しました。

 地域の小学生2名が来てくれ、漢字や算数など自分の苦手な科目を中心に、積極的に勉強していました。きずなクラブのメンバーもちょうど2名が参加したので、マンツーマンで優しく丁寧に指導できました。丸付けや解説をするときは、宿題に取り組む相手の身になって、「難しかったね」「今度はできるよ!」など温かい声をかけていたのが印象的でした。

 勉強が一段落すると市民交流センターの方から、温かいおにぎりと豚汁をいただきました。みんなで美味しく頂きました。ありがとうございました。

 最後に、「こども楽塾」に参加した小学生の子たちを元気に見送り、喜びの中にボランティア活動を終えることができました。今後も継続して取り組んでいきます。これを通して、生徒も後輩への思いやりの心をより強くさせてほしいと思っています。

 ボランティア活動 第4弾も、頑張ります!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野球部1日練習会

 野球部では、夏休みならでは!の1日練習会を行いました。とはいっても、グラウンドでの練習は午前のみ。午後からは、新チーム初の試み「野球座学勉強会」を行いました!

この日の勉強会のテーマは「声だし」についてです。
1.自分たちの声出しのバリエーションを増やす“野球ワークショップ”
2.プロ野球選手に学ぶ“野球読書タイム”
3.チームとして答えを導く“野球ディスカッション”

 計3時間半もの時間、普段の試合の声出しについて考えを深めました。
 特にディスカッションでは、全員が積極的に発言を行い、みごとこれからの試合に向けてチームとしての方針を固めることができました。この経験を次の試合に活かせるよう頑張っていきます\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み ボランティア活動 第2弾

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7/26(日)、きずなクラブは市民交流センターにしなりで、「夏の子育てネットワーク交流会」の運営ボランティアに参加しました。

 地域の子どもたちがたくさん来てくれたので、一緒にプールで水遊びをしてあげたり、小さい子の目線になって優しくお話をしたりと、同じ地域で暮らす先輩としてしっかりサポートしてくれました。

 メインイベントである10mの流しそうめんでは、そうめんを流す役を任せてもらいました。きずなクラブのメンバーの中でも「実際に見るのも食べるのも初めて!」とウキウキの生徒もいたので、貴重な経験になったと思います。交流会に参加された皆さんと一緒に、私たちも列に入って美味しいそうめんを味わいました。

 ラストはスイカ割りのお手伝いをしました。「何才ですか?」「くるくる回るから気をつけて」など優しく言葉をかけ、子どもたちに親切に接する様子は非常に頼もしくみえました。スイカを上手に割るため皆で協力して声かけをし、一致団結する喜びも経験しました。ボランティアに参加したみんなで、一緒に冷えたスイカも頂きました。とても美味しかったです!

 ボランティア活動第3弾も、一生懸命取り組んでいきたいと思います!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

行事予定

学校評価

校長室だより

事務室より

給食だより

子防プロニュース

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

学校行事
2/10 私立高校入試
2/11 私立高校入試(面接)
2/12 公立特別選抜出願事前指導
2/15 公立特別選抜・自立支援入試出願
2/16 民族学級交流会