今後の予定・・6月5日(水)4年生社会見学 柴島浄水場 6月7日(金)学習参観 6月17日(月)1年生2年生5年生 プール開き 6月18日(火)3年生4年生6年生 プール開き

今日は3学期の始業式です

画像1 画像1
1月7日
 冬休みが短くなり、これまでより早くなった始業式、子どもたちは元気に登校しました。始業式で子どもたちに話した内容を紹介します。
≪始業式での話≫
 終業式の日に「1日の計は朝にあり、1年の計は元旦にあり」という話をしました。みなさんに宿題を出しておきましたが、できましたか。
 2015年、この1年の計画を1月1日の朝、つまり元旦に立てて、立てた計画をお家の人に聞いてもらい、自主学習ノートや紙に書いておくというものでした。覚えていまか。まだ、できていない人は、今日のうちにやっておきましょう。
 さて、皆さんは、いろいろなめあてやそれを達成するための計画を立てたと思います。ある人は、成績がよくなるようにというものであったかも知れません。また、友だちと仲良くするとかお手伝いをするとか、今やっているスポーツが上手くなるようにという人もいるでしょう。みんな違うと思います。でも、それを成し遂げるために大切なことがあります。
 その秘訣をお話します。あの有名な大リーガーのイチロー選手は、自分を振り返ってこう言っています。

 秘訣のその1、「夢をつかむというのは一気にはできません。小さなことを積み重ねることで、いつの日にか信じられないような力を出せるようになっています」

 秘訣のその2、「結果がでないとき、どういう自分でいられるか。決してあきらめない姿勢が、何かを生みだすきっかけをつくります」

 秘訣のその3、「しっかり準備もしていないのに、目標を語る資格はない」

 皆さんも、ぜひ、この3つの秘訣を守り、自分のめあてを達成してほしいと思います。
 努力の積み重ね・あきらめない姿勢・そしてめあてを達成するための計画をしっかりと立てるということです。がんばってください。

学校だより「かいとう」1月号を掲載しました

画像1 画像1
1月5日
 学校だより「かいとう」1月号を掲載しました。
 内容は、◇教室に電子黒板を設置しました ◇学校ホームページ12,000アクセス ◇自主学習ノート「ピカイチ集」を作成します などです。

→詳しくは、ここをクリックしてください。

新年 明けまして おめでとうございます

画像1 画像1
1月1日
 皆様、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
今年は、運営の計画の3年間の中期目標(平成25〜7年)達成に向けての、いよいよ最終年にあたります。今年度は校長経営戦略加算経費もとれ、子どもたちの学習環境をますます充実させ1 1項目の全目標の達成に向けて教職員が一丸となって取り組んでまいります。ご協力とご支援をよろしくお願いいたします。
 終業式に「1日の計は朝にあり、1年の計は元旦にあり」という話を子どもたちにしました。そこでは今年1年の目標をしっかりと立てることを宿題としています。ご家庭におかれましても、お子様の「1年の計」を、ぜひ聞いてあげてください。
 さて、元旦に思うこと綴ってみました。
 今、子どもたちに必要なものは何でしょうか。物の豊かさでしょうか。多くの情報の中がもたらす新しい知識でしょうか。もちろんそれも大切です。しかし、世の中が便利になればなるほど、自分の思いを自分の言葉できちんと相手に伝えることができる力をつけること。真実は何かをしっかり見極める力をつけることがおろそかになっているのではないかと心配になります。将来、子どもたちが一人立ちしていくために本当に必要なものは何でしょうか。教育に携わる者として考えずにはいれません。
 最近いくつかの学級が月曜日の児童朝会の話を聞いて自分が感じたことを100字程度の文章にまとめています。私は、それを読まてもらうことを楽しみにしています。
 これからも、子どもたちの心に響く話ができるよう頑張りたいと思います。

校長戦略経費で冬休み中にプロジェクター式電子黒板を設置しています

画像1 画像1 画像2 画像2
12月27日
 冬休み中になかよし教室と各学年普通教室、全14教室にプロジェクター式電子黒板を黒板の左上に設置しています。映し出される画面は約90インチです。子どもたちの学習環境が一層充実します。

終業式です

12月25日
 2学期の終業式は、インフルエンザなどの風邪様疾患で休む子どもたちが増えてきたため、講堂で集まることなく各教室で聞く放送による終業式にしました。
【始業式、放送による話の内容】
 今日は12月25日、2学期の終業式です。今年もあと1週間となりました。みなさんにとって、今年はどんな年でしたか。がんばったことがほめられてうれしかったこと、うまくいかなかったこと、友だちと仲よくできたこと、喧嘩をしてしまったこと、いろいろあったのではないでしょうか。
 ぜひ、自分にとってどんな1年だったか、振り返ってみてください。
さて、「一日(いちにち)の計(けい)は朝(あさ)にあり、一年(いちねん)の計(けい)は元旦にあり」という言葉を知っていますか。一日の計画は早朝のうちに立て、一年の計画は元旦に立てるとよいという意味です。物事を行うには、はじめの計画が大切であるというたとえです。
 そこで、皆さんに校長先生から宿題です。1月1日の朝に、来年1年をどんな年にしようと思うのか、それにはどんなことをしていくのかを考えてください。そして、それを紙に書いて家族の人に見てもらいましょう。きっと、家族のみんなもみなさんの計画を応援してくれると思いますよ。必ずこの宿題をしてくださいね。
 さて、この冬休みを健康で安全に過ごすために守ってほしいことを5つ言います。
(1) あいさつをする(お家の人や近所の人にも)
(2) 仲よく遊ぶ
(3) ルールを守る(学校のきまりを守る・交通ルール・お家の約束)
(4) お手伝いをする
(5) 宿題をする
 です。校長先生からの宿題も忘れずに!では、みなさん、よい年を迎えてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 体重測定34年 第3回学校協議会 委員会・代表委員会(本年度最終) PTA合同反省会
3/4 体重測定12年 C−NET 地域子ども会・集団下校
3/5 卒業を祝う会 お別れ給食 子育て交流会
3/6 体重測定56年
3/7 休業日

全国学力学習状況調査及び体力運動能力調査結果(本校)

お知らせ

学校だより「海東」

運営に関する計画

学校評価アンケート結果

学校協議会及び学校評価