今後の予定・・6月5日(水)4年生社会見学 柴島浄水場 6月7日(金)学習参観 6月17日(月)1年生2年生5年生 プール開き 6月18日(火)3年生4年生6年生 プール開き

3年生がクラブ見学をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日
 4〜6年生の子どもたちが楽しみにしているクラブ活動です。今日は、3年生が来年度どんなクラブに入るか参考にするためにクラブ見学会を実施しました。
 球技クラブ・バドミントン・卓球・パソコン・マンガ・手作り・ゲーム・音楽クラブの8つのクラブを順番に見て回りました。ちょっぴり体験コーナーもありました。さて、4年生になったら何クラブに入ろうかな?

児童朝会で話を聞いた子どもたちの感想です

画像1 画像1
2月3日
◇節分の豆まきが、中国から始まって日本に伝わって来たと初めて聞きました。家でも毎年やっています。一年に一回なので続けていきたいです。
◇私は、今まで節分の意味がよく分からなかったけれど、校長先生のお話を聞いて、立春などの節目の日ということを初めて知りました。家では毎年、節分の日には手作りの鬼のお面をお父さんがかぶって豆まきをしているので、また今年もしたいと思います。「鬼は外、福は内」のように、私の家にも福がたくさん来たらいいなと思います。

明日は2月3日、節分です

画像1 画像1
2月2日
 明日は2月3日、節分です。もともと節分というのは季節を分ける節目の日のことで、立春・立夏・立秋・立冬などの前の日のことを「節分」と言っていました。しかし、次第に立春の前の今日、2月3日を節分というようになりました。
 節分と言えば豆まきですね。この豆まきは、昔、中国で大晦日の日に邪気や疫病などの災いを打ち払うために行われていたものが日本に伝わり、はじめ宮中で行われてきたものが江戸時代になって広まって、今のような庶民の豆まきになったそうです。
昔は今とは違う旧暦を使っていましたので、旧暦では新年が春=立春から始まることから日本では、今も2月3日の節分に豆まきをしています。
 豆まきと言えば「鬼は外、福は内」と言いますね。昔から季節の変わり目には鬼や妖怪などが集まり災いをもたらすと考えられていたために、災いは家から出て行けということで「福は内へ、鬼=災いは外へ出て行けと」と言って豆をまきます。
 では、出て行った鬼はどこへ行くのでしょうか?実は、日本では奈良県の吉野山にある金峯山寺(きんぷせんじ)というお寺に集まるそうです。金峯山寺を開いた役行者(えんのぎょうじゃ)は鬼を弟子にするほどの法力の持ち主で、その力を受け継いでいる行者は、追い出された鬼を受け入れて悔い改めさせるほどの力をもっていると言われています。ですから行き場のなくなった鬼たちはここに集まって、改心するのだそうです。
 私たちはどうですか。いやだからと言って「出て行け」だけでは、良い関係をつくることはできません。その人を受け入れるという努力も必要ですね。

平成27年度「入学のしおり」を掲載しました

1月30日
 入学される保護者の皆さんへ、平成27年度「入学のしおり」を掲載しました。入学説明会でもお配りしていますが、いつでも見ていただけるように学校ホームページ(配布文書−お知らせ)にも掲載いたしました。ご活用ください。
→詳しくは、ここをクリックしてください。

コリアタウンフィールドワークを実施しました(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月29日
 5年生がコリアタウンフィールドワークを実施しました。御幸森神社で町の歴史についてお話を聞いてから、班毎に分かれてフィールドワークを実施しました。終わりにはお店で買い物もします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 体重測定34年 第3回学校協議会 委員会・代表委員会(本年度最終) PTA合同反省会
3/4 体重測定12年 C−NET 地域子ども会・集団下校
3/5 卒業を祝う会 お別れ給食 子育て交流会
3/6 体重測定56年
3/7 休業日

全国学力学習状況調査及び体力運動能力調査結果(本校)

お知らせ

学校だより「海東」

運営に関する計画

学校評価アンケート結果

学校協議会及び学校評価