学校からの緊急連絡は、ミマモルメ送信システムでお送りしております。未登録の方は、ご登録ください。

第1回子防プロの活動

 14日(水)に今年度初めて子ども防災プロジェクトチームの会議を行いました。
 今回1年生9人、2年生15人、3年生14人の計38人の応募があり、180人の全校生徒のうちの約2割のメンバーが参加してくれることになりました。

 今年度からさらなる自主活動の活性化を目指して、自分たちで企画・運営することを目標に活動を開始しました。3年生の芳野さんが全体のリーダーになり、

 広報NEWS班
   訓練活動班
   環境整備班
      発表班

の4つの班にわかれて活動することになりました。
各班ぞれぞれリーダー、サブリーダーを中心に、担当の教職員と協力してよりよい取組ができるように頑張っていきます。

 初回はリーダーの芳野さんから熱いメッセージの後、各班のメンバー発表、班にわかれて自己紹介や今後の企画・内容の検討・取組を行いました。

広報NEWS班は防災を広めるための掲示物や子防プロニュースの作成

訓練活動班はメンバーを動かすための企画の立案や避難訓練の計画

環境整備班は災害に備えることをテーマに学校の備品を点検したり、
花壇の整備・野菜の栽培を企画

発表班は全校生徒や地域にむけての発信

をテーマにそれぞれ活動を開始しました。
メンバー全員が生き生きと取り組み、今後にむけていいスタートがきれました!!
今後もより良い活動を目指して頑張っていきたいと思います。
今年度も応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 美術

1点透視図の下絵に色塗り!
真剣な表情で、色作り・細かい部分の着色、完成が楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

テスト前自主学習のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学力向上のための取り組みです。
テスト1週間前から、放課後は多目的室・図書室・図書室前を自習スペースとして開放しています。
多目的室では、私語厳禁。落ち着いた空間で、集中して勉強できます。
図書室、図書室前では、先生の指導を受けることができます。また、お互いに聞きあうこともでき、和気あいあいと学習しています。

5月17日(土)は、第1回のサタスタです!
家でだらだらしそうな人は、ぜひ学校に来てみんなで勉強しましよう!

玄関スペースに、新聞をはりました!

生徒会リーダー育成セミナーでの活動です。
鶴見橋中学校をアピールした新聞を作りました。

盛り上がる行事や、防災への意識の高さだけでなく、心のバリアフリーも大切にしている!みんなが鶴中を大好きだと伝わってくる、迫力満点の新聞です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子  2年生

【 2年生 理科 】

2年生は豚の目の解剖実験をおこないました。
最初は触るのも怖がっていましたが、きれいな水晶体を取り出せたら笑顔★

網膜の黒さに、透明な水晶体に、ぴょこんと伸びている視神経に・・・

これから動物の範囲を学習する2年生。生命の不思議と、尊さについても学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

校長室だより

事務室より

元気アップ通信

2年学年だより

学校行事
3/16 公立後期入試
3/17 学年末懇談(〜23日)