今後の予定・・6月5日(水)4年生社会見学 柴島浄水場 6月7日(金)学習参観 6月17日(月)1年生2年生5年生 プール開き 6月18日(火)3年生4年生6年生 プール開き

のぼり棒やうんてい、ジャングルジムがリニューアル!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月30日
 のぼり棒やうんてい、ジャングルジムがリニューアルしました。新しい年度のスタートにあたり、管理作業員さんが塗りなおしてくださいました。子どもたちは大喜びです。
 本年度中に、芝生も植える予定です。ご期待ください。 

学校だより「かいとう」5月号です

画像1 画像1
4月28日
 学校だより「かいとう」5月号です。左の写真はイメージです。
→詳しくはここをクリックしてください。

今日の児童朝会でのお話です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月28日
【命の大切さ−校長講話】
 1日に850匹、これは何の数でしょうか?
実は、日本で飼い主に捨てられて殺処分(殺されていく)されている犬や猫の数です。1年で30万匹を超える犬や猫の命がこのような形で奪われていることを、皆さんはどう思いますか?
 犬や猫に限らず、人がいったん飼うと決めた生き物は、死ぬまで面倒を見てあげる。これが飼う人の責任ですし、愛情の示し方です。それができない人は、生き物を飼う資格はありません。
 皆さんには、いったん自分が引き受けた命は、年をとって死んでしまうまで面倒をみる。そんな生き物の命を大切にする人になってほしいのです。
 さて、では、公園に植えてある草や木はどうでしょうか?草や木にも命があるのは当然です。公園の花は私たちの心を和ましてくれます。今、ツツジやフジの花がきれいに咲いています。そんな花をいたずらや遊び半分でちぎってしまう子がいるようです。花を楽しんでいる人にとっては、心が痛くなるような行為です。 
 草や木や動物の命の大切さがわからない人は、人の命の大切さもわからないのではないかと心配になります。生き物の命は、皆さんがしているゲームの中のものではありません。スイッチを入れたらもう一度復活してくれるものではありません。どれも1つしかない大切な命です。そんな一つしかない命が生きていたいと言っている心の叫びを感じ取れる人になってください。 

4年生がパッカー車体験をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月25日
 子どもたちは、環境局の皆さんの指導のもと、パッカー車にゴミを投げ入れたり、乗り込んだりする体験をしました。
 また、ゴミの分別についての劇を見た後で、実際にゴミを分ける活動も行いました。「お家の人に教えてあげよう」「パッカー車の色の違いは燃料の違いなんや」などの感想が聞かれました。【4年生】

避難訓練を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月14日
 2時間目に避難訓練を実施しました。子どもたちは「お(おさない)・は(走らない)・し(しゃべらない)」を守って、すみやかに運動場に避難しました。
 本日は、学習時間中での火災想定の避難訓練ですが、休憩時間での避難訓練や地震を想定した避難訓練も実施していく予定です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全国学力学習状況調査及び体力運動能力調査結果(本校)

お知らせ

学校だより「海東」

運営に関する計画

学校評価アンケート結果

学校協議会及び学校評価