学校からの緊急連絡は、ミマモルメ送信システムでお送りしております。未登録の方は、ご登録ください。

共食レシピコンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月2日(日)の西成区民まつりで「共食レシピコンテスト」の一般投票が行われました。
 鶴見橋中学校からは、家庭科部で考えた3つの献立を応募しました。6月下旬に一次審査があり、10献立が選考され一般投票が行われましたが、家庭科部から応募した3献立が一般投票に残っていました。順位は、一般投票の得票と9月下旬に行われる二次審査によって決定します。
 また、8月7日(金)に今回応募した献立を西成区食生活改善推進員協議会の皆さんのご指導をいただきながら、家庭科部で試作する予定です。

8/2(日)【ユネスコ・きずな】 ネパール支援勉強会で発表してきました!

8月2日(日)に大阪府立大学で行われた大阪ユネスコスクールネットワークの研修会で、子防プロ(ユネスコ・きずなチーム)代表がネパール支援活動の発表を行いました。

鶴中の活動のアピールポイントは何と言っても、ラメスさんとの交流会で「顔の見える活動」を行えたことです。交流会から募金までの取組やボランティアをした感想を堂々と発表することができました。

研修会にはラメスさんも参加されており、久しぶりの再会の後に寄付金を渡すことができました。8月5日に一時帰国されるラメスさんが現地の学校に届けてくれ、その後の復興の様子も伝えてくれます。

参加者からは「みんなの行動に刺激をもらい、自分も何か動きたいと思いました」との嬉しい感想をいただきました。大阪府の様々なユネスコスクールの約50名の小・中・高校生とのグループワークも良い経験となり、充実した時間を過ごすことができました。

今後も「人の役に立ちたい」という気持ちを行動にできるように、皆で頑張ります!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝問研 夏の交流会

7月31日〜8月1日、恒例の夏の交流会を行いました。
部活動の都合で途中から参加の人もいましたが、合計で15人というたくさんの人が参加しました。

コリアタウンでのフィールドワーク、学校でのプールや夕食で交流を深め、夜は学習会を行いました。

2学期は、10月2日の文化祭での演奏に向けて、がんばっていきます!

夏休み ボランティア活動 第3弾

 きずなクラブは7/28(火)、市民交流センターにしなりで開かれている、小学校3・4年生を対象とした「こども楽塾」の学習補助ボランティアに参加しました。

 地域の小学生2名が来てくれ、漢字や算数など自分の苦手な科目を中心に、積極的に勉強していました。きずなクラブのメンバーもちょうど2名が参加したので、マンツーマンで優しく丁寧に指導できました。丸付けや解説をするときは、宿題に取り組む相手の身になって、「難しかったね」「今度はできるよ!」など温かい声をかけていたのが印象的でした。

 勉強が一段落すると市民交流センターの方から、温かいおにぎりと豚汁をいただきました。みんなで美味しく頂きました。ありがとうございました。

 最後に、「こども楽塾」に参加した小学生の子たちを元気に見送り、喜びの中にボランティア活動を終えることができました。今後も継続して取り組んでいきます。これを通して、生徒も後輩への思いやりの心をより強くさせてほしいと思っています。

 ボランティア活動 第4弾も、頑張ります!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野球部1日練習会

 野球部では、夏休みならでは!の1日練習会を行いました。とはいっても、グラウンドでの練習は午前のみ。午後からは、新チーム初の試み「野球座学勉強会」を行いました!

この日の勉強会のテーマは「声だし」についてです。
1.自分たちの声出しのバリエーションを増やす“野球ワークショップ”
2.プロ野球選手に学ぶ“野球読書タイム”
3.チームとして答えを導く“野球ディスカッション”

 計3時間半もの時間、普段の試合の声出しについて考えを深めました。
 特にディスカッションでは、全員が積極的に発言を行い、みごとこれからの試合に向けてチームとしての方針を固めることができました。この経験を次の試合に活かせるよう頑張っていきます\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

校長室だより

事務室より

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

学校行事
3/16 学年末懇談(〜23日)
3/18 公立一般入学者選抜発表
3/19 土曜授業(1・2年合同球技大会)