6月18日(火)はプール開きです。プールの用意をお願いします。
TOP

夏の集会

 7月2日に土曜授業を行いました。なかよし班(1年生から6年生がそれぞれののたてわりの班のメンバーになる)で、学校の中にあるクイズポイントを探し、協力しながら問題を解いたり、ゲームに挑戦しました。代表委員の人たちがクイズやゲームを考え、当日もみんなが楽しめるように進めてくれました。
 各班では、低学年の子が迷子にならないように高学年の子が手を引いてグループで移動する様子がほほえましかったです。暑い日でしたが、「なかよし班」のメンバーで協力しながら楽しい時間を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳

6月30日(木)、4〜6年生は水泳の時間に着衣泳を学習しました。服を着たまま水に入り、歩いたり泳いだりしましたが、水着のときと比べて、動きにくく重く感じました。また、ペットボトルを使って浮いたり、プールサイドから投げて助ける訓練もしました。水から自分の命を守ることはもっとも大事なことです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 実がなってきたよ

 植木鉢ではあさがおを育てていますが、学習園ではオクラ、ミニトマト、ひまわりを育てています。日に日に成長し、実がなってきました。ミニトマトやオクラは給食にも出たので知っているのですが、実っている様子は初めて見る子がほとんどのようでした。オクラが上向きになっている様子や、ミニトマトの実が緑色であることに驚いていました。また、観察へ行くと「うわぁ〜すごい!葉っぱが大きくなってる!」「触ってみたい!」と興味津々です。大きく育つように、雑草抜きもがんばって行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

 6月21日(火)、児童集会では、集会委員会の児童が「○×クイズ」を行いました。
 集会委員会の子どもたちが考えた学校や先生に関するクイズに、なかよし班で協力して答えていました。むずかしい問題にもみんなで考えながら、楽しく取り組んでいました。

 クイズのあと、美化委員会の子どもたちが、来週の「美化強調週間」についてのお知らせをしました。正しいそうじ道具の使い方や毎週金曜日のそうじ道具の交換についての発表もありました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会見学

 6月16日(木)、西淀工場へ社会見学へ行ってきました。
 はじめに工場の仕組みやゴミの燃やし方ついてのビデオを見ました。
 次に工場内を見学させていただきました。子どもたちは、たくさんのゴミを大きなクレーンですくい上げている様子を見て、とても驚いていました。
 「こんなにゴミを出しているなんて知らなかった」「しっかり分別してすてたい」と子どもたちは感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

校長経営戦略予算

学校協議会