TOP

栄養指導(1年生)

栄養教諭の方に来ていただき、授業をしてもらいました。
今回は「たべものの3つのはたらきについてしろう」というテーマで学習しました。
栄養の分類をし、好き嫌いをしないでバランスよく食べることの大切さや給食に出される食品にはどんな栄養があるのか教えてもらいました。
なんでも食べて元気モリモリ!!
紙芝居も読んでもらい、子どもたちは集中して聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養学習(3年生)

 栄養教諭に来ていただき、今年度2回目の栄養学習です。今回の題材は食材の旬。どの食材がいつ(季節)が旬なのか、グループで話し合った後、みんなで答え合わせをしました。
 難しかったのは、カボチャ、ホウレンソウなど。正解を聞くと、歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 栄養指導

1月29日(月)、栄養教諭の方に来ていただき授業していただきました。
今回のテーマは魚
給食でもよく食べている魚に含まれる栄養について学習しました。
子どもたちはたんぱく質や鉄、ビタミンなど思っていたよりもたくさん、魚には栄養があることを知り、とても驚いていました。
さらに、魚には今話題のDHAやEPAなども含まれることも教えてもらいました。
とてもわかりやすく、魚という身近な題材だったので、子どもたちはとても楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学(3年生) 〜くらしの今昔館〜

 1月26日(金)、大阪くらしの今昔館に行きました。先週から風邪やインフルエンザが流行し心配でしたが、実施することができました。
 到着するとまずホールでお弁当タイム。その後3校合同での体験学習、学級ごとに見学をしました。教科書に写真で紹介されている道具や街並みが実物や模型で見られるので、興味をもって学ぶことができました。
 帰りの電車を降りると雪が舞っていて、これも思い出になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 お薬講座

1月25日(木)2時間目

 本校薬剤師の先生にお越しいただき、お薬講座を行いました。薬の種類や働き、自然治癒力のこと、薬を飲むときに気をつけることなどの「薬と健康」についての学習をしました。薬を水で飲まなければならないことがわかるように、実験を交えて視覚的にも理解することができました。
 最後には薬物乱用にも触れていただき、誘われたら断る勇気を持ち、自分の体は自分で守ることの大切さを学びました。3枚目の写真は、2人1組になって薬物の誘いを断る練習をしているところです。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/30 社会見学4年生
栄養指導1・2年生
1/31 栄養指導5・6年生
2/1 委員会
行事
2/1 パタポン1,2,3年生
2/2 パタポン4,5,6年生
2/5 創立記念日(第144回)
かけあし週間〜9