学校からの緊急連絡は、ミマモルメ送信システムでお送りしております。未登録の方は、ご登録ください。

9月10日の多文化学級

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の多文化学級は、世界の料理クイズを行いました。

フォー、タンファンゲッペイ、シシグ、ダルバート、フェイジョン
etc...
これらはどこの国の料理でしょう?

身近な料理から食べたことのない料理まで、どこの国の料理なのかクイズを通してみんなで盛り上がりました!

そのあとは、タブレットを使って自分にルーツのある国の料理について調べる活動をしました。

来週もタブレットを使って続きをします。
ぜひ、参加してくださいね。

第42回 中学生の主張コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2
9月5日(土)第42回中学生の主張コンクールが行われ、本校3年生の長井さんが昨年度の優秀賞に続き、今年度も優良賞に選ばれました。

鶴見橋中学校としては、3年連続の受賞です。

このコンクールは、府内から応募された主張作文の中から、上位10名が舞台に立ち、審査員の前で主張をします。

昨年度は、自身の学校生活での体験についてでしたが、今回は、西成区の現状や鶴見橋中学校の様子をテーマに、主張しました。

緊張した中で堂々と発表したこともそうですが、他の候補者の主張を聞き、考えや視野を広げられたことはとても良い経験になったことと思います。

今後の活躍にも期待します。

1・年国語 書写の毛筆の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から1・2年生の国語の時間に、書写の毛筆の授業が始まりました。

1年生は、「天地」という文字を書いて、しっかりとした線を意識しました。

一方、2年生は、「初志」という文字を行書で書きました。

行書では、ころも偏が省略されて字形が変わることなどを学びました。

いつもは1学期にスタートして、文化祭に向けて、少しずつ練習していますが、今年は今週から毛筆の授業が続きます。

来週の月曜日も書写の毛筆の授業を行いますので、今日忘れ物があった生徒は、忘れないように準備してください。

大阪880万人訓練 【人権防災教育委員会】

画像1 画像1
画像2 画像2
こんにちは!

本日の午前中「大阪880万人訓練」が行われました。

授業中ではありましたが、放送の音を聞きすぐさま自分を守る行動をとることができていました。

子どもたちは真剣に取り組むことができていたので良かったです。

いざ自分たちに何か起こった時に自ら行動できるようこれからも防災教育に取り組んでいきたいです!

9月3日(木)の多文化学級

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の多文化学級は、みんなでビジョントレーニングを行いました。

眼の筋肉を使って、視力を回復させる効果はもちろん、集中力が増すということで、今注目されているトレーニングです。

みんなが知っている音楽に合わせて、元気に取り組みました。

多文化学級には、2学期から新しく中国にルーツを持つ仲間が増えたばかりですが、今週は、また新たにブラジルにルーツを持つ仲間が転入してきたので、自己紹介をしてもらいました。

すぐにみんなとも打ち解けることができて、楽しい活動になりました。

来週は、栄養教諭の先生と世界の食べ物について学びます。文化祭の取り組みについても話合いますので、ぜひ参加してくださいね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30