今後の予定・・6月5日(水)4年生社会見学 柴島浄水場 6月7日(金)学習参観 6月17日(月)1年生2年生5年生 プール開き 6月18日(火)3年生4年生6年生 プール開き

11月30日 5年 算数 その2

 円をコンパスで、かくことがまず第一です。
 次に、円の中心を通る直径や半径がわかっていること、そして半径から45度を分度器で正確にはかり印をつけること・・5年生までに学習したことが、順番に登場してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 5年 算数 その3

 コンパスや分度器が登場してくるのは、3年生あたりです。
 コンパスで円を何度も描く、分度器を使って角を作ってたくさんかくなどが、自主学習などで練習しておくとよいかもしれません。
 もちろん正八角形や正六角形の作図を何度も自主学習ですることも大切です。
 慣れることが大切なのです。
 
 5年生の子どもたちは、しっかりていねいに作図ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 1−1 ずこう その1

 「しんぶんしをつかって」というテーマで、にわとりをかいていました。
 しんぶんしをにわとりがたに切って画用紙にはりつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 1−1 ずこう その2

 あとは、とさか、くちばし、あしなどを描いていきます。
 そして、ひよこやたまごを描きます。  
 さきに生まれたひよこが「早くでておいで・・」とたまごをつついている絵もありました。発想がすごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 6−2 書写

6−2の書写です。
「快晴」という作品を書きます。
とても静かな雰囲気で書いています。さすがです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

学校協議会及び学校評価

校長室だより

令和6年度入学予定保護者のみなさま

全国学力・学習状況調査