学校からの緊急連絡は、ミマモルメ送信システムでお送りしております。未登録の方は、ご登録ください。

2学期終業式

画像1 画像1
今日は2学期終業式でした。

校長先生のお話の後、漢検合格者の表彰、ユネスコスクールSDGsパスポートの表彰が行われました。

2学期は各学年とも、非常にたくさんの行事がありましたが、無事に終えることができました。

8月から12月までの長い2学期とは違い、3学期はとても短いです。

次の学年への準備期間として、それぞれが自分を見つめなおしてください。

今年度の冬季休業は、例年より少し長めとなります。

体調に気を付けて、ゆっくりと休んでください。

また、良いお年をお迎えください。

人権作文発表会

画像1 画像1
12月23日(木)人権作文発表会を行いました。

この取組は、全校生徒が作文を書き、発表する取組です。

1年生は体験文、2年生は提案文、3年生は主張文を発表します。

各学年で予選を行い、その中で選ばれた生徒が全校生徒の前で発表することになります。

今年は、3年生が8名、2年生3名、1年生3名の合計14名が発表しました。

それぞれの個性が生かされた作文ばかりで、とても良い発表会になりました。

他の人の考えを聞く機会となり、生徒たちの感想を見ても、「とても考えさせられた」という意見が多く出されていました。

今年度の発表者の主なタイトルは以下の通りです。

「優先座席は必要か」
「人権と命」
「思い出の絆」
「この校則に意味はあるの?」
「中華街ならぬベトナムタウンがあってもいいやん」
「ありが父ちゃん」
「友情」
「人権を大切にしてほしい」
「黒板をホワイトボードにするべき」
「あいさつ」
「将来の夢」
「宇宙人はいる」
「学校」
「おとしよりを大切に」

緊張をこらえて全校生徒の前で発表してくれたみなさん、ありがとうございました。
また、司会進行をしてくれたきずなクラブのみなさんもありがとうございました。

全校生徒の前で発表した優秀な作品の中から、来年度の大阪府中学生の主張コンクールにも応募する予定です。

来年度も素晴らしい作文を期待しています。

12月23日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・コッペパン
・ソフトマーガリン
・豚肉のケチャップソテー
・コーンスープ
・焼きプリン
・牛乳

☆プリン☆
 プリンの語源は、イギリス発祥の「プディング」といわれています。
イギリスでは、蒸したり焼いたりしたやわらかい料理のことを「プディング」と呼んでいます。

 日本には、菓子の「カスタードプディング」が伝わり、それを「プリン」と呼ぶようになったそうです。
今日の給食には、卵、牛乳、砂糖、クリームを使い、蒸し焼きにした「焼きプリン」が登場します。


2学期の給食は、今日が最終日です。
冬休みも栄養バランスのとれて食事をして、元気に過ごしてください!
3学期の給食は、1月12日(水)から始まります。

12月23日(木) 3年生 国語 「文殊の知恵の時代」

画像1 画像1 画像2 画像2
12月23日(木)、授業の様子です。
3年生、1時間目、国語「文殊の知恵の時代」です。

12月23日(木) 1年生 英語 「チャレンジテスト対策」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月23日(木)、授業の様子です。
1年生、1時間目、英語「チャレンジテスト対策」です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

行事予定

学校評価

その他の配布物

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画