学校からの緊急連絡は、ミマモルメ送信システムでお送りしております。未登録の方は、ご登録ください。

明日は2学期終業式です

明日12月24日は、2学期終業式です。

終業式と学活のあと、10:30頃に下校となります。

給食はありませんので、ご家庭で昼食のご準備をお願いします。

部活動については、顧問の指示に従ってください。

年末は、12月29日から1月4日まで職員室が閉まります。

電話応対ができなくなりますので、あらかじめご了承ください。

冬休み中にコロナ感染のことや、トラブル、心配なことなどがございましたら、始業式までにご連絡ください。

行事の多く、ご負担をおかけした2学期となりましたが、ご協力ありがとうございました。

12月22日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・いわしのしょうが煮
・みそ汁
・高野どうふの煮もの
・焼きのり
・牛乳

☆いわし☆
 日本でも多く出回っているいわしは、「マイワシ」です。大きいものは25センチほどになり、体に黒い点が7個並んでいるのが特徴です。

 いわしには、体をつくるもとになるたんぱく質やカルシウムのほか、ビタミン類、脂質などが多く含まれています。

 給食では、フライ、煮魚、つみれ汁、ごまめ、ミニフィッシュなどで登場し、だしをとるために、にぼしを使うことがあります。

12月21日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・黒糖(小)パン
・和風焼きそば
・きゅうりのしょうがづけ
・りんご
・牛乳

☆かぜを予防する栄養素☆
 かぜを予防するには、栄養バランスのよい食事で免疫力を高め、かぜのウイルスを寄せつけないようにすることが大切です。

【たんぱく質を多く含む食品】
肉・魚・卵・大豆製品・乳製品など
体を温め寒さに対する抵抗力を高めます。

【ビタミンA(カロテン)を多く含む食品】
レバー・緑黄色野菜など
のどや鼻の粘膜を強くします。

【ビタミンCを多く含む食品】
野菜・くだものなど
免疫力を高めて、かぜを予防します。

12月21日(火) 1年生 英語「助動詞」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月21日(火)、授業の様子です。
1年生、4時間目、英語「助動詞」です。

12月20日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・かやくごはん
・豚肉と干しずいきのみそ煮
・うすくず汁
・焼きかぼちゃの甘みつかけ
・牛乳

☆冬至☆
 二十四節気の一つで、一年のうちで最も昼が短く、夜が長い日です。

 寒さが厳しくなる時期の無病息災を願い、運がよくなるようにと「ん」のつく食べ物を食べる風習があります。その一つが「かぼちゃ(なんきん)」です。保存がきき、冬至のころに貴重なビタミン源を豊富に含むかぼちゃを食べることで、体力をつけるという昔の人の知恵が生きています。
 今日の給食では、「焼きかぼちゃの甘みつかけ」が登場します。

〜冬至の七草〜
にんじん、れんこん、かんてん、うんどん(うどん)、ぎんなん、きんかん、なんきん

今年の当時は、12月22日(水)です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

行事予定

学校評価

その他の配布物

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画