北校舎の屋上にある時計の修理が完了しました。

かけ足運動がはじまりました(1/10〜2/6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月10日
 今日は、この冬一番冷え込みでした。そんな中、かけ足運動がはじまりました。子どもたちは元気に運動場を走っています。
 1・3・5年生は水曜と金曜、2・4・6年は火曜と木曜のそれぞれ週2回、1時間目と2時間目の休み時間に実施しています。準備体操をした後、約5分間を軽快な音楽のBGMとともに自分のペースで走ります。寒さに負けないで、すすんで健康な体づくりをすることをめあてとしています。

1年生が昔遊びをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月9日
 地域のお年寄りの方、7名を先生にお招きし昔遊びをしました。はねつき・あやとり・お手玉・おはじき・めんこ・けん玉・こま回しの7つです。
 各遊びコーナーに分かれて、最初に昔遊び名人の方から遊び方を教えてもらいます。昔遊び名人の実演を見て、子どもたちは興味津津です。その後は各自で挑戦です。「やった!」「できた!」の歓声があちらこちらから聞こえました。地域の皆様、ありがとうございました。

平成25年度「全国学力・学習状況調査」における海老江東小学校の結果の分析と今後の取組について公表いたします

12月25日
 大阪市教育委員会では、保護者や地域の皆様等に説明責任を果たすとともに、より一層教育に関心をお持ちいただき、教育活動にご協力いただくため、各学校が調査結果や調査結果から明らかになった現状等について公表するものとしています。
 本校でも、調査結果の分析を行い、これまでの成果や今後取り組むべき課題について明らかにしてまいりましたので、本市教育委員会の方針に則り公表いたします。
 下記をクリックしてください。
  → 平成25年度「全国学力・学習状況調査」における海老江東小学校の結果の分析と今後の取組について

薬のお話をしていただきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月17日
 12月16日、6年生対象に「薬のお話」をしていただきました。
「くすりの正しい使い方講座」の資料をもとに、私たちの身の回りにある薬の種類、薬を飲むときの7つの約束、薬物乱用とは?など最低限知っておきたい事柄をわかりやすく実演をまじえながらお話していただきました。

戦争体験のお話を聞きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月9日
 12月6日、地域にお住まいの卒業生をお招きし、6年生が戦争体験のお話を聞きました。
 戦時下の学童疎開先での生活や当時どんな思いで過ごしていたかを子どもたちに語っていただきました。
 疎開の様子がわかる貴重な写真や実体験談を聞く中で、子どもたちは改めて命の大切さや平和のありがたさを考えることができました。貴重なお話をありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/21 卒業遠足6年「キッザニア」(クラブ活動なし)
1/22 C-NET来校 現金徴収
1/23 「障がいのある子に学ぶ」図工展 現金徴収
1/24 人権学習会(全) 人権講演会
1/25 休業日 ふれあいコンサート
1/27 校内クリーンアップ活動 徴収金口座振替

全国学力・学習状況調査の結果(本校)

お知らせ

学校だより「海東」

運営に関する計画

学校協議会及び学校評価