海老江東小学校が大阪市総合教育センター実践校に認定されました。

5月15日(木) 3年社会見学「あべのハルカス」

今日は晴天に恵まれ、大阪市を一望することができました。
社会科の授業で覚えた四方位にどんな場所があるのかを実際に見て確かめ、楽しんで学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(木) 1年 おはなし会

1時間目、社会福島協議会の方々に来ていただいて、「一人ひとりの違いを認めあって みんななかよく」というお話をしていただきました。

絵本「ゆうくんとチューリップ」の読み聞かせの後、けろけろとしか言葉が通じない「けろけろ王国で思いを伝える」という体験をしました。「ゆうくんもきっと、伝えたいことも伝えられなくて、しんどかったんだね。」と説明してくださいました。
そして、「とげとげ言葉」と「ぽかぽ言葉」の紹介もしてくださいました。
ぽかぽか言葉のほうが気持ちがいいね。
たくさん使って、あたたかいクラス・学校にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(水) 3年「お話会」

今日の絵本は「とんでもない」と「パパの仕事はわるものです」。
題名からして楽しそう!
きりんみたいな首があったら、鳥みたいに空が飛べたら、ライオンみたいに強かったらと、自分にないものばかりをうらやましがる「ぼく」。動物たちから「とんでもない」。「人間の子どもみたいに、寝ころんで本を読んでいたいよ」と言われてしまいます。今日も本の世界を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(火) 今日は「ピンクシャツデー」

「ピンクシャツデー」とは、ピンクのシャツやピンクのものを身に付けて、「いじめ反対」の意思を表明する取り組みで、本校では、PTAと協力して毎年取り組んでいます。
子どもたちも、事前に配付した折り紙のピンクのTシャツや、ピンクの文房具を持って登校していました。
PTA役員・実行委員の皆さんも、ピンク色の服を身に付けて、正門・西門で、子どもたちに朝のあいさつをして下さっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(月) 2年「ふわふわ言葉とちくちく言葉」

2年生は、4時間目に2年1組に集まって、「ちくちくとふわふわ」という絵本を読みました。
友達が、嬉しくなったり元気になったりするような言葉を、みんなが使ってくれるといいな、という担任らの願いが込められた授業です。
その後、教室で、ふわふわ言葉をたくさん集めました。「ふわふわ言葉がたくさんになると、きっとみんなで話し合ったようなすてきなクラスになるよね!」と担任が、クラス目標の掲示を指しながら話すと、みんな大きくうなずいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/16 眼科健診 全学年
5/18 創立記念日
5/19 パッカー車体験4年
5/20 修学旅行6年       クラブ活動なし
5/21 修学旅行6年       お話ボランティア4年
5/22 体力テスト         スクールカウンセラー来校日

全国学力・学習状況調査の結果(本校)

運営に関する計画

交通安全マップ

生活指導

全国体力運動能力調査