もちつき大会が開催されました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 晴天の中、毎年子どもたちが楽しみにしている「もちつき大会」(主催:海老江東社会福祉協議会 共催:海東青少年対策協議会・海老江東子ども会・海老江東小学校PTA・海老江東女性会)が本校校庭で盛大に開催されました。 参加した地域の方々や子どもたちには、早速つきたてのお餅がふるまわれました。お餅をほおばる子どもたちにも、思わず笑顔がはじけます。 今ではすっかり街中で見られなくなった「もち米を蒸す光景や石臼に杵でお餅をつく音・・・・」そんな中で温かく見守られて育つ子どもたち、子どもたちのためにたくさんの体験の場を提供していただき感謝いたします。 校内研修主担者研修会で実践報告しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日、大阪市教育センターにおいて本校の「効果的な校内研修のあり方」について、全市の校内研修主担者(約300名参加)を対象に報告いたしました。 本校は、平成24・25年とトップアシスト事業を受けて英語活動を中心に実践し、大阪教育大学教授の吉田晴代先生のご指導のもと授業研究を重ねてまいりました。 今回は、「教員の力量を高めていくための研修の進め方」に視点をあて本校が取り組んできた研修のあり方について提案させていただきました。 ※写真は、当日に至る校内リハーサルと当日の実践報告の様子です。 寒さに負けず、なわとび運動(11/21〜12/13)が始まりました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から「なわとび運動」が始まりました。1時間目と2時間目の休み時間10分間に水曜日と金曜日は135年、火曜日と木曜日は246年で実施します。 寒くなってくるこの時期に健康づくり・体力づくりに取り組みます。子どもたちは各自、なわとび進級カードを持ち、自分の目標を決めて様々なとび方に挑戦しています。 いろいろな技(とび方)ができるようになってくると、ほんとうにうれしいものです。ご家庭におかれましても、ぜひ励ましの声をかけてあげてください。 「なわとびのとび方説明」掲示板を設置しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動場に面する校舎壁面に「なわとびのとび方説明」掲示板(低学年用・中学年用・高学年用)を設置しました。 本校でも活用しているこのカードは、大阪府教育委員会が子どもたちの体力向上のために出している大阪なわとび級判定『チャレンジおおさかなわとびカード』から取り出して拡大したものです。子どもたちが運動場に出て、すぐに見ながらなわとび運動ができるようしました。体育の時間だけでなく、休憩時間などにいつでも活用できるものです。 なお、大阪府教育センターのホームページ→教材・資料→大阪なわとび級判定『チャレンジおおさかなわとびカード』からは掲示板にある様々なとび方が動画で見ることができます。ぜひご活用ください。 動画はこちらをクリック→ http://www.osaka-c.ed.jp/kak/karikenweb/dougahp/nawatobi-top.html 今週は「元気100%週間」です(11月11日〜15日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週は「元気100%週間」です。健康に過ごすための「生活の振り返りカード」や体力の向上をめざした「体力ビンゴ」を実施しています。 子どもたちの生活振り返りカードに、ぜひおうちの方から励ましのメッセージをいただきたいと思います。ご協力をお願いします。 また、学校では15分休みと昼休みに「体力ビンゴ」を実施しています。8種目の運動(うで立てふせ・なわとび・つま先立ち・ペンギン歩き・バランス・鉄棒・いもむし歩き・ボールつき)を2〜3人組になって挑戦し記録を付けていきます。子どもたちは、少しでもたくさんできるようにと自分の記録に挑戦しています。 |
|