すすんであいさつをしよう!今週は「あいさつ週間」です![]() ![]() ![]() ![]() あいさつは、人と人との出会いのはじめのコミュニケーションです。あいさつの言葉一つで、その人のその時の気持ちや思い、また相手からの思いが伝わってきます。だからこそ、あいさつは大切なのです。自分の心を落ち着かせ、相手に敬意をはらって心をこめてあいさつする。本校の子どもたちには、そんなことが当たり前にできる「自分の心をコントロールする力」をつけてほしいと思うのです。 また、あいさつは「おはようございます」だけではありません。「さようなら」「ありがとうございます」「ごめんなさい」「いただきます」「ごちそうさま」など、その場に応じたあいさつもできるようになりましょう。 ご家庭におきましても、毎朝元気のよいあいさつで子どもたちを学校へ送り出してください。どうかよろしくお願いします。 仲間づくりの推進―スマイル班での児童集会![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、「広げた新聞紙の上にどうしたら班のみんなが乗れるか」です。高学年の子は低学年の子を抱っこしてもOKです。各班で作戦を立てて〜さあ挑戦です! 英語活動公開研修会(トップアシスト事業)を実施しました![]() ![]() ![]() ![]() 今回の8月29日は、本校図書室に於いて全市公開の英語活動研修会を実施しました。市内の小学校の教員(一部中学校教員も含む)70名が参加し、以下の内容で行われました。 講師:大阪教育大学教授 吉田晴世 先生 研修内容:「フォニックス導入 どこまで教えるの?」 英語活動の授業研究を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究テーマにそって4年生で英語活動の第1回目の授業研究を6月26日(水)に行いました。単元名は「友だちの好きなスポーツを知ろう」です。子どもたちが互いに英語で好きなスポーツを聞き合うコミュニケーション活動が中心です。 Hello! How are you? Do you like 〜? I like 〜. 互いにペアを交代しながら多くの友だちの好きなスポーツを聞いていきます。はずかしがらずに堂々と声に出して英語で会話をします。楽しそうに会話する子どもたちを見ているととても頼もしく思います。将来、きっとグローバルな人に育っていくと・・・ 今回は、時間のはじめにウォーミングアップとしてフォニックスを一部取り入れました。 外部人材活用による英語活動![]() ![]() ![]() ![]() 本年度は、マット・ケリー先生をお招きして行う英語活動の時間を昨年度より増やし、ネイティブスピーカーの時間を多く確保ています。 子どもたちは、マット・ケリー先生の英語の時間をとても楽しみにしています。ネイティブな英語を聞いて、物怖じせずにコミュニケーションをとる子どもたち!国際人としてたくましく育ってほしいと思います。 |
|