北校舎の屋上にある時計の修理が完了しました。

地域の方をお招きし、福島区民音頭を教えていただきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月19日、地域の方5名をお招きし、子どもたちに「福島区民音頭」と「よしみの猫招き音頭」を教えていただきました。
 運動会の午前のプログラムの最後に全校演技としてみんなで踊ります。当日は保護者の皆さん・地域の皆さんも、ぜひ子どもたちの輪の中に入って一緒に踊ってみてください。
 運動会の取組みの中からも、海東の子どもたちは地域の皆さんにあたたかく見守られ育っていることを実感します。地域の皆様、ご指導ありがとうございました。
  

2年生で英語活動の授業研究会を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月18日、2年生で英語活動の校内授業研究会を実施しました。
単元の内容は「この野菜は何でしょう?(What’s this ?)」です。
活動の流れは、英語であいさつ→ Hello song → ミッシングゲーム → Make pairsゲーム → What’s this ? ゲーム です。
今回の活動の中心は、What’s this ? で尋ねられ、野菜の名前を英語で答えるというものです。子どもたちは教わった英語表現を使いながら、生き生きと活動しています。

 本校では、以下の3点を目標にして、各学年の発達段階に応じた授業を実施しています。
◇ 英語表現を知り、その音声やリズムに慣れ親しむ
◇ 英語表現を使ったゲームや交流活動を通してコミュニケーションを楽しむ
◇ 異文化への興味・関心を高める

運動会の取組みがスタートしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月11日、今週から運動会に向けての各学年の取組みがスタートしました。9月の第1週は比較的涼しく過ごしやすい天候でしたが、今週からは日中の暑さがぶり返しています。
 先日の「保健だより」でもお知らせしましたが、保護者の皆様にはお子様の熱中症対策として、
   ◇早寝・早起き・朝ごはん 
   ◇十分なお茶・汗ふきタオルの用意
   ◇ネッククーラーをして体を冷やす
 などの対策をお願いしているところです。
 学校におきましても、簡易ミスト場の設置するなど対策をとっています。今回、新たに体育館側に児童が休憩できる簡易ミスト付のテントを設置しました。
 また、本年度の新たな試みとして、児童各自に保冷剤を持参してもらい運動会の練習後に限って体を冷やすのに使ってよいということにしています。
 保護者の皆様にも、ご協力をお願いいたします。 

すすんであいさつをしよう!今週は「あいさつ週間」です

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月9日、今週は「あいさつ週間」です。めあては「笑顔であいさつをして、元気いっぱいの学校生活をおくろう」です。あいさつ週間期間は、児童会の代表委員も元気のよいあいさつで出迎えます。
 あいさつは、人と人との出会いのはじめのコミュニケーションです。あいさつの言葉一つで、その人のその時の気持ちや思い、また相手からの思いが伝わってきます。だからこそ、あいさつは大切なのです。自分の心を落ち着かせ、相手に敬意をはらって心をこめてあいさつする。本校の子どもたちには、そんなことが当たり前にできる「自分の心をコントロールする力」をつけてほしいと思うのです。
 また、あいさつは「おはようございます」だけではありません。「さようなら」「ありがとうございます」「ごめんなさい」「いただきます」「ごちそうさま」など、その場に応じたあいさつもできるようになりましょう。
 ご家庭におきましても、毎朝元気のよいあいさつで子どもたちを学校へ送り出してください。どうかよろしくお願いします。

仲間づくりの推進―スマイル班での児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月5日、毎週木曜日は児童集会です。児童集会は、スマイル班(1年生から6年生で編成)で活動しています。みんなで協力して一つのことをやり遂げる楽しい活動を通して仲間づくりを推進しています。集会の司会進行も子どもたちが行います。
 今回は、「広げた新聞紙の上にどうしたら班のみんなが乗れるか」です。高学年の子は低学年の子を抱っこしてもOKです。各班で作戦を立てて〜さあ挑戦です!

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 C−NET来校
3/20 給食終了 大掃除 
3/24 修了式 

全国学力学習状況調査及び体力運動能力調査結果(本校)

お知らせ

学校だより「海東」

運営に関する計画

学校協議会及び学校評価