防災教室(5年)
5年生の防災教室も、消防署の方にいろいろ教えていただきました。
DVD「津波からにげる」は記憶にも新しい東日本大震災の時の実体験を基にアニメが作られていて、緊迫感のあるものでした。 その後、水消火器と煙ハウスの体験をしました。水消火器は本物ではありませんが、ピンの抜き方や火に向ける方法などを一人一人行いました。煙ハウスは中が迷路になっていて、なかなか出られなかったようです。身を低くしてと言われていたのに、いざとなると立ってしまっていたようです。 最後にてんぷら油火災実験を見ました。油に水を入れるとものすごい炎が火柱のようになって上がったので、運動場で体育をしていた2年生のほうがかなり驚いていました。 貴重な体験をさせていただきました。ぜひ、おうちの方にも伝えてほしいです。 防災教室 2年
今日は消防署の方にお越しいただいて、防災教室を行いました。2年生は始めに「むしむし村の防災訓練」というDVDを見ました。楽しいアニメでしたが、子どもたちには大事な合言葉「お・か・し・も」がしっかりとインパクトに残りました。
その後、毛布によるけが人を運ぶ練習をしました。毛布の端をくるくると巻いて、8人で一人の人を運びます。簡単そうで、なかなか大変でした。 煙ハウスでは、中が煙だらけで出るのがたいへんでした。ハンカチを口に当てていても咳が出る感じがしました。 今日の学習をおうちの人に伝えてくださいとおっしゃっていました。ぜひ、聞いてあげてください。 フッ化物塗布(4年)2組と3組はとっても元気です。欠席もほとんどありません。1クラスずつ保健室でフッ化物を塗布してもらいました。虫歯になりにくい歯を作るためですが、子どもたちから「ファンタの味がしたよ。」「ちょっと気持ち悪かった。」と感想を聞きました。 歯はとても大事です。歯磨きの習慣もさらに定着すれば、もっと丈夫な歯になりますね。 学級休業(1年3組・4年1組)のお知らせこれ以上風邪やインフルエンザが広がらないように、ご家庭でも次のことに十分ご留意いただき、健康管理に万全を期していただきますよう、よろしくお願いいたします。 1.温かくしてゆっくり体を休める。(夜は早く床につき、睡眠を十分とる。) 2.手洗い・うがいを励行する。 3.室内を乾燥させない。 4.朝の健康観察をし、発熱・せき等がひどいときは、学校を休ませ、早めに医師の診察を受ける。 5.医者にかかっている人は、渡された薬を指示通りに飲む。 6.激しい運動は避け、疲れを残さないように心がける。 7.消化がよく、栄養のバランスのよい食事をとる。 ※ なお、明日以降の出席状況によっては、児童を給食終了後に下校させることもありますので、お含みおきください。また、下校が早まった場合の帰宅について(例えば、保護者がおられるお店に帰る、祖父の家に帰る、○○さんの家に行く等)、あらかじめお子さんと話をしておいてください。 ※ 感染予防のために、休業した学年・学級の児童については「いきいき活動」への参加はご遠慮いただいています。 健康管理にご注意を!
3学期が始まったとたん、風邪様疾患やインフルエンザ等で欠席する子どもが増えてきました。本校だけでなく、大阪市全体の多くの学校園でも流行っている状況です。子どもたちが元気に学校に来てくれるよう、ご家庭でも健康管理には十分のご配慮をお願いします。
|