淀川の自然観察5年
7月2日(木)5年生は、学校近くの淀川の河川敷に出かけて、自然観察を行いました。川岸では、素手や水網でエビやカニ、シジミなどを手に取り生態を見たり、草むらの虫を捕まえたりしました。
社会見学4年(柴島浄水場)
7月2日(木)4年生は、朝から社会見学で、東淀川区にある柴島浄水場(くにじまじょうすいじょう)に行きました。淀川から取水した水がどのようにして飲み水に変わっていくのか、浄水行程の実演をしたり、施設を見学したりして学びました。みんな楽しくしっかりと勉強できました。担当者の皆様ありがとうございました。
朝会講話 「雨だれ 石をうがつ」
6月29日
梅雨の時期、今週は、まず1枚の写真(右下)を見せてから話を始めました。お寺の門の石段のところにできたくぼみ。さて、これは何でしょうか?ヒントはこの門は1000年を超えるとても古い門です。というところから「雨だれ、石をうがつ」という言葉を出して、意味を説明していきました。雨が降って、屋根から落ちた水滴が石段に当たり、それが繰り返してしだいに石に穴が開いていく。このように、小さな力でも根気よく努力すればいつかその成果は、大きな結果となります。自主学習や稽古事なども毎日こつこつ続けていれば、自分の確かな力になり、実を結ぶという話でした。 紙芝居の読み聞かせ
6月24日(水)図書委員会の児童が、朝の読書タイムに1年から3年、なかよしの各学級に行って、紙芝居の読み聞かせをしています。年間7回程度の予定ですが、委員会の児童も読む練習をして、低学年の子ども達の前で、上手に読んでくれています。聞く方も静かに聞き入っています。「お話がよくわかった。」「来てくれてうれしい。」などの声も聞かれました。異学年児童の交流も図れて、心が温まる活動です。
なかよし学級掲示板「うちわ」
なかよし学級の前の掲示板には、子どもたちの作品がいろいろと掲示されています。今回は、なかよしタイムでうちわ作りに取り組みました。まず、マーブリングで色づけして、飾りを千代紙や折り紙で作って貼りました。みんな集中して作るのを楽しんでいました。この夏の宝物です。
|
|