朝の登校時間は、8時10分から8時25分です。この時間に合わせて、地域の見守り隊やPTAの方々が子どもたちを見守っています。子どもたちの安全のためにも、登校時間(校門を通る時間)を守れるように、各ご家庭のご協力をよろしくお願いします。
TOP

木川ランドで米づくり 5年

 5年生が木川ランドで育てている稲の穂が実ってきました。

 稲を虫や鳥から守るネットの下、穂が出て花が咲き受粉を終えた稲が、籾の中にどんどん養分を貯えています。

 もうすぐ稲刈りです。
画像1 画像1

遠足5年「民族学博物館・万博記念公園」

「みんぱく(民族学博物館)」は、世界中の社会や文化に関する最新の情報と知識を提供し、異なる文化についての理解を深めることを目的とした博物館です。

 子どもたちは、真剣にメモを取ったり、展示物をタブレットで撮影したりと、興味深く見学していました。

 世界では、さまざまな人たちが生活をしています。先祖から受けついだ知恵を生かし、それぞれの土地にあった文化をつくっています。

 世界各地域の衣食住などに関する展示物を通して、世界中の文化を学ぶという貴重な経験ができました。

 見学後は、万博記念公園の広い芝生でお弁当やおやつを食べ、みんなで楽しく遊びました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の全国交通安全運動

 地域の方や警察の方、セーフティー淀川の方たちが、朝登校してくる子どもたちに交通安全のよびかけをしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 1・2年遠足「海遊館」

 1年生と2年生が、合同で海遊館へ遠足に行きました。「台風一過で晴天」とはいかず曇り空でしたが、雨に降られることもなく、みんなで仲良く活動することができました。

 入口の海中トンネルに目を輝かせて入館した子どもたちは、ジンベイザメやエイの大きさにびっくりしながら、少しでも近くで見ようと水槽のガラスにへばりついて、楽しくさまざまな生き物を観察していました。

 ふれあいコーナーでは、おそるおそる水槽に手を入れ「サメはザラザラしてる!」「エイはヌルヌルしてる!」と驚きの声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 遠足3・4年「長居公園・自然史博物館」

 3年生と4年生合同で、長居公園に遠足に行きました。

 最初に植物園を見学した後、どんぐり拾いや虫さがしなど自然とのふれあいを楽しみました。

 植物園の池のそばで美味しいお弁当を食べ、いよいよ自然史博物館の見学へ。

 大きな骨の模型やたくさんの展示物に、子どもたちは目を輝かせながら興味深く見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

年間行事予定

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会