北校舎の屋上にある時計の修理が完了しました。

社会見学3年「造幣局」

10月19日(木)3年生が北区天満にある造幣局へ社会見学に行きました。工場の中で貨幣を作っている様子を見たり、造幣博物館で昔の貨幣や外国の貨幣を見たり、千両箱や10円玉・100円玉など貨幣別にたくさん入った袋を持ち上げてその重さを体感したりして学びました。貴重な体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「みんな、淀川で何する?」

10月19日(木)児童集会の時に、11月1日の「淀川で遊ぼう」でする活動をスマイル班で相談しました。淀川河川敷で30分程度の時間を使ってする遊びですが、1年生から6年生までが仲よく楽しめるものです。おにごっこやドッジボール、だるまさんがころんだなどいろいろな意見が出て、紙に書いて決まっていきました。当日がなんだか楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「立ち上がった絵のせかい」3年

10月18日(水)3年生が図工科の学習「立ち上がった絵のせかい」に取り組んでいました。「立たせた紙の形から、そうぞうしたことをあらわす」というめあてで、画用紙に絵を描き、それを折ったり丸めたりして立たせていました。お城や映画の劇場をつくったり、いろいろな虫の世界を描いたりするなど創造する力を発揮して楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後ステップアップ1.2年

火曜日と木曜日は放課後ステップアップがあります。今日火曜日は、1.2年生が参加しています。宿題をしたり、ステップアップの先生が用意してくださっている学習プリントをしたりと、それぞれが自分の課題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年社会見学「科学館・国立国際美術館」

10月13日(金)4年生が大阪市立科学館と国立国際美術館に社会見学に出かけました。科学館では、最初に展示物の体験や見学をしました。そのあと、プラネタリウムを見ました。夏の星座のことと、月の満ち欠けについての話を聞きました。お弁当を食べてから、国立国際美術館で美術作品の鑑賞をしました。現在特別展の「バベルの塔」をはじめ、たくさんの作品を鑑賞することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/7 体重測定1・2年 プログラボ体験学習6年 クラブ 学校協議会 ス1・2年
11/8 体重測定5・6年 外国語活動1・4年 コ(6-2)
11/9 八阪中学オープンスクール6年 外国語活動2・3年 ス3年
11/10 体重測定3・4年 元気100%週間(〜17日) 給食費口座振替 PTA実行委員会
11/11 休業日
11/13 C-NET4年・5年   ■▲

全国学力・学習状況調査の結果(本校)

学校だより「海東」

運営に関する計画

学校評価アンケート結果

学校協議会及び学校評価