北校舎の屋上にある時計の修理が完了しました。

仲よく!「じゃんけん列車」

7月6日(木)今日の児童集会は、「じゃんけん列車」でした。異学年の児童が互いにじゃんけんをして、負けた子が勝った子の肩に手を置きつながります。音楽が流れている間につながったまま移動し、次の相手を見つけて音楽が止まったら先頭同士でじゃんけんをします。こうして、2人から4人、8人とだんだん長い列(列車)になっていきます。何度かして最後までじゃんけんに勝って先頭にいる子にみんなで拍手をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年フッ化物塗布

7月5日(水)歯科衛生士さんと校医先生に来ていただきフッ化物塗布がありました。フッ化物を歯に塗ることで歯が丈夫になることのお話のあと、歯にフッ化物を塗布しました。塗布している最中は少し我慢しなければなりませんでしたが、4年生がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年歯磨き指導

7月5日水曜日 歯科衛生士さんと、校医先生にきていただき、2年生の歯磨き指導がありました。虫歯にならない正しい歯の磨き方を教えていただきました。歯科衛生士さんに、海老江東小学校の子どもたちは、きちんと歯磨きができていますねとほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

淀川観察5年

7月4日(火)2・3時間目に5年生が淀川へ自然観察に出かけました。川辺には、いろいろな汽水域(淡水と海水が混じり合うところ)に生息する生き物がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 福島消防署見学

7月3日(月)4年生が福島消防署に社会見学に出かけました。初めにはしご車の見学をしました。はしごは41mまでのびて、13階の高さまで届くそうです。はしご車に豊嶋先生が乗りました。豊嶋先生は、「こんな高い場所で仕事をされている消防士さんは、命がけで仕事をされているんですね。」といっていました。その後、レスキュー隊の方の話を聞きました。事故が起こって人を救助するときに使う酸素ボンベやチェーンソー、大きな金属ばさみを見せてもらったり、実際に持たせてもらったりしました。
人の命を守る仕事の大変さや苦労を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/27 講堂シート敷き6年 C-NET5年 徴収金口座振替 ■▲
11/28 ス1・2年  健全育成夜間巡視
11/29 コ(5-2) ▲
11/30 作品展・児童鑑賞 ス3年
12/1 暖房開始 作品展 C-NET6年
12/2 土曜授業・学習参観(低2限目、高3限目) 作品展

全国学力・学習状況調査の結果(本校)

学校だより「海東」

運営に関する計画

学校評価アンケート結果

学校協議会及び学校評価

交通安全マップ