北校舎の屋上にある時計の修理が完了しました。

6年生との給食

画像1 画像1
3月に入りました。今日も校長室で6年生と会食をしました。6年1組の最後の4名でした。小学校の思い出や中学校のことなど楽しくお話ができました。
画像2 画像2

社会見学(大阪くらしの今昔館)3年

3月1日(木)3年生が社会見学で「大阪くらしの今昔館」へ行きました。
江戸時代を再現した街並みを見たり、体験学習用のワークシートをもとに質問の答えを探したりしました。
昔の生活用品もいろいろと展示されていて、とても貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「くふうしよう おいしい食事」6年1組

2月28日(水)6年1組の子ども達が家庭科「くふうしよう おいしい食事」の学習で、調理実習をしていました。今まで学んだ調理法を駆使して、お弁当のおかずづくりに挑戦しました。野菜のベーコン巻きや卵焼き、ブロッコリー、ウインナーなどを加熱調理して、お弁当箱に詰めました。見た目もきれいで、とても美味しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生との食事会の様子です

今週も校長室で6年生と校長先生が一緒に給食を食べています。校長室から、校長先生と6年生の楽しそうな笑い声が聞こえてきます。卒業までもう少し。6年生にとって貴重な思い出になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会講話 「日野原 重明」

画像1 画像1
2月26日(月)今朝の児童朝会では、「日野原 重明」さんのお話をしました。
昨年7月に105歳で亡くなられたことにまず驚きの声が上がりました。
そして、人間ドックの導入やホスピスの設置など医者としての日野原さんの功績を紹介しました。その中で、全国の学校を回って子ども達に命の授業をされ、命の意味や時間について語られ、自分のためだけでなく人のためにも使えるようになってほしいという内容のことを伝えました。
さらに、小林凛という少年との90歳の年の差を超えた俳句を通じた交流のお話も少ししました。
最後に、昨日ソフトボールで優勝した海東子ども会の子ども達の表彰式をしました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20
3/21 春分の日
3/22 給食終了 大掃除
3/23 修了式  ▲
3/24 休業日
3/25 春季休業開始(〜4/7まで)

全国学力学習状況調査及び体力運動能力調査結果(本校)

お知らせ

学校だより「海東」

運営に関する計画

校長戦略支援予算

学校評価アンケート結果

学校協議会及び学校評価

交通安全マップ