北校舎の屋上にある時計の修理が完了しました。

朝会講話 「学校を美しく」

7月9日(月)久しぶりに青空が広がる中で、子どもたちが登校してきました。
今日の児童朝会では、今回の大雨で被害を受けた方々の様子や亡くなられた方への哀悼の気持ちを伝えました。
今週の写真は学校でのそうじの一場面で、これについてお話をしました。そうじの大切さを考え、みんなで協力して美しい学校にしていってほしいと言いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海老江東安全マップづくり 3年

7月6日(金)3年生が、福山通運の方々の協力のもと、海老江東小学校の校区の交通安全マップを作りました。自分たちが登下校中に気づいたことや、福山通運の人に教えていただいた場所をもとに、グループで危険な場所について話合いました。最後にみんなの意見をまとめて、1枚の大きな地図に仕上げました。素晴らしいマップが完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日(7/6)も通常通り授業を行います

7月6日(金)今日も雨が強く、大阪市には大雨・洪水警報が発令中ですが、学校は通常通り授業を実施する予定です。
足元に気をつけて、子どもたちを登校させてください。

重要 「避難準備」「避難勧告」「避難指示」等の発令された場合の対応のお知らせ

7月5日付で市教育委員会から通知がありましたので、取り急ぎお知らせします。

1 午前7時の点で、河川洪水等による 「避難準備・高齢者等避難開始」「避難勧告」「避難指示(緊急)」が発令された場合、対象区域を含む区においては、小学校は臨時休業とする。
2 午前7時以降、児童が登校するまでの間に「避難準備・高齢者等避難開始」「避難勧告」「避難指示(緊急)」が発令された場合も対象区域を含む区においては、小学校は臨時休業とする。
 ただし、すでに登校している児童がいる場合、安全確保に努めるとともに、保護者等の在宅確認を行い、保護者等への引き渡し、もしくは教職員引率のもと下校させること。(在宅確認できない場合は、学校待機する)
3 児童が登校した後に、その校区に「避難準備・高齢者等避難開始」が発令された場合、児童の安全確保に努め、保護者等の在宅確認を行い、保護者等への引き渡し、もしくは教職員引率のもと下校させること。(在宅確認できない場合は、学校待機する)
4 児童が登校した後に、その校区に「避難勧告」「避難指示(緊急)」が発令された場合、小学校においては児童の安全確保に努め、避難・待機させること。(3階以上に避難させること)

以上です。明日(7/6)よりこの通知に基づき対応していきます。
詳細は保護者あて文書にて、明日お知らせする予定です。ご理解ご協力をお願いいたします。

通常通り授業を行いました。

画像1 画像1
7月5日(木)登校時刻には大雨・洪水警報が発令され、強い雨が降り、心配しましたが、子どもたちはみんな安全に登校できました。
そして、通常通り授業を行い、下校しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/18 C-NET5・6年 食育指導2年 ICT支援員訪問
1/19 土曜授業「海東防災Day」  ▲
1/21 給食週間(〜25日) 学校保健委員会4・5・6年
1/22 食育指導3年 大阪ことば4・5年 クラブ活動  ス1・2年 ▲
1/23 お話ボランティア3年 食育指導4年 ▲
1/24 薬の使い方講座6年 ス3年

全国学力学習状況調査及び体力運動能力調査結果(本校)

お知らせ

学校だより「海東」

運営に関する計画

学校評価アンケート結果

学校協議会及び学校評価