北校舎の屋上にある時計の修理が完了しました。

児童集会 「判じ絵解読ゲーム」

12月20日(木)今日の児童集会は、「判じ絵解読ゲーム」でした。
江戸時代に流行った「判じ絵」(絵を使ったなぞなぞ遊び:例えば「鈴(すず)に目(め)」を描いてあるもので「スズメ」)を見て、スマイル班で相談して、答えるものでした。
江戸時代に描かれた絵をもとに、みんなで考えてホワイトボードに書いていきました。
難問もありましたが、楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼児と児童の交流(学校見学)

12月18日(火)2時間目に、貫江田幼稚園の園児が本校を見学に来ました。来年度小学1年生になる年長組の子ども達です。
まずは、校内の施設見学で図書室や理科室などのいろいろな特別教室や一般教室をのぞいたり、1年生の教室の学習の様子を見学したりしました。
次に、休み時間になって1年生との交流活動として、体育館でドッジボールを行いました。仲よく楽しめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会講話 「冬の夜空を見てみよう」

12月17日(月)今日の朝会では、まず先週のあいさつ運動の話をしました。あいさつ運動にどれだけがんばれたか?今日も友だちとハイタッチができたか?を聞きました。これからも続けて取り組んでほしいをつけ加えました。
続いて、冬の南の夜空の話をしました。寒い時期、なかなか夜空を眺めることは難しいですが、お家の人と一緒に天体観測はどうでしょう。星が一番きれいに見えるこの時期に、オリオン座や冬の大三角を探してみても楽しいのではないでしょうか。
最後に、読書感想文コンクールで学校図書館協議会賞をもらった6人の子ども達に賞状を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび運動最終日

 12月14日(金)なわとび運動の最終日でした。
11月21日から始まりましたが、子ども達は一生懸命取り組んできました。みんな、いろいろな技ができるようになったり、続けて長く跳べるようになったりしました。
 全校で取り組むなわとび運動週間は終わりますが、寒さに負けない強いからだづくりにもつながりますので、これからも続けてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会「ゲームクラブの発表」

 12月13日(木)朝の児童集会で、ゲームクラブの発表がありました。
 クラブのメンバー一人一人が、トランプや将棋など自分が普段しているゲームの楽しさ、魅力などを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/21 給食週間(〜25日) 学校保健委員会4・5・6年
1/22 食育指導3年 大阪ことば4・5年 クラブ活動  ス1・2年 ▲
1/23 お話ボランティア3年 食育指導4年 ▲
1/24 薬の使い方講座6年 ス3年
1/25 C-NET5・6年 入学説明会・わくわくスタート(13:45〜)
1/26 休業日

全国学力学習状況調査及び体力運動能力調査結果(本校)

お知らせ

学校だより「海東」

運営に関する計画

学校評価アンケート結果

学校協議会及び学校評価