社会見学「あべのハルカス」3年(その2)
引き続き、「あべのハルカス」での3年生の見学の様子です。
展望台のはしはガラス張りになっているところがあり、真下が見えます。 ちょっと勇気がいりますが、子ども達は平気な子が多かったです。 記念撮影のポイントもあり、楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会見学「あべのハルカス」3年(その1)
5月15日(水)3年生が社会見学で「あべのハルカス」へ行きました。
高さ300mの日本一高いビルの展望台に上り、東西南北の各方向に見える大阪の町並みや自然の景色を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つばさ工舎見学2年
5月15日(水)2年生が学校の近くにある福島育成園「つばさ工舎」の見学にいきました。
この施設は「18歳以上の障がいのある人が自立した日常生活・社会生活を営むために支援する」ことを目的につくられています。 今日は施設の担当者から、障がいに対する支援とはどういうことかを教えてもらった後、施設・設備の案内をしていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 海老江の町 たんけんたい
5月14日(火)、2年生が生活科「町たんけん」の学習で、海老江の町を調べに行きました。6つのグループに分かれて、郵便局、八坂神社、保育所、あいあいセンター、警察署、子育てプラザを訪問し、お話を聞きました。今回お話を聞いて、海老江の町のことで新しく知ったことがたくさんありました。
安全のため、12名の保護者の方に付き添いのご協力をいただきました。地域の皆様、保護者の皆様、大変お世話になりありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝会講話 「いじめのない学校に」
5月13日(月)今日は「いじめについて考える日」です。
朝会では「虐め・苛め」という漢字から話をはじめ、昨年度のいじめアンケートの結果のグラフをもとに全校児童でいじめについて考えました。 子どもからは「去年は1学期、嫌なことをした子が少し多かった」「みんなともっと仲を深めれば、いじめはなくなると思う」といった意見が出ました。 今日はそれぞれの学級でもいじめについて考える時間をもつことにしています。 その後、5月の生活目標「すすんであいさつをしましょう」について、生活指導の先生から話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|