北校舎の屋上にある時計の修理が完了しました。

朝会講話 「挨拶」

4月15日(月)今週から児童朝会が始まりました。
今年度は毎週漢字をもとに話をしていこうと思います。
今日の漢字は「挨拶(あいさつ)」です。子ども達に何と読むかを問うと、高学年の児童を中心にたくさん手が挙がりました。「挨」「拶」それぞれの元の意味などをもとに、相手の人と押し進んで近づいていくこと、仲よくなることという意味があることを説明し、自分から進んで挨拶をするように話し、児童の代表が進んであいさつの見本を見せてくれました。
その後、絵画で表彰を受けた子に賞状を渡し、みんなで称えました。
また、生活指導の先生から今月の目標「なかよくそろって集団登校をしましょう」についてお話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 活躍中!!

 4月12日(金)給食が始まって1週間経ちました。
 6年生は、1年生の教室へが早めに食器や牛乳、主食・副食を運んで、配膳をしてくれています。さすが6年生です。手際よく配膳をしています。
 来週の半ばから1年生も自分たちで給食室へ取りに行き、配膳をします。6年生の様子をしっかり見て、配膳の仕方をしっかり覚えておきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の安全見守り、ありがとうございます。

画像1 画像1
4月11日(木)始業式の日から毎日、福島警察署の署員の方と地域の方々が海老江の交差点で、登校中の安全見守り活動をしていただいています。
今日は区長さんも来ていただき、子ども達の様子を見ていただきました。
ありがとうございます。
画像2 画像2

そうじもがんばっています!!

4月10日(水)子どもたちは進級して新たな清掃場所になりました。すみずみまでていねいにほうきではいたり、ぞうきんでふいたりしていました。4年生は、初めてのトイレそうじです。ぴかぴかになるまでみがいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日もいろいろがんばりました!

4月10日(水)今日も各学級では、学校づくりの始まりということで、様々な活動が行われていました。
算数の最初の単元に取り組んでいる学級や、係活動を決めている学級、ルールや約束を決めている学級などありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 徴収金口座振替 ▲
5/28 修学旅行6年(志摩・鳥羽・信楽) クラブなし PTA給食試食会 ス1・2年
5/29 修学旅行6年(志摩・鳥羽・信楽)
5/30 社会見学4年(大阪市立科学館) 歯と口の健康教室6年 ス3年 ▲
5/31 眼科検診(全学年) C-NET4・5・6年
6/1 休業日