北校舎の屋上にある時計の修理が完了しました。

臨時休業等の措置についてのお知らせ

吹田市で発生した事案に伴う学校園の臨時休業措置等について、大阪市教育委員会からの指示があり、次のように対応いたします。

○ 大阪市立の全ての幼稚園、小学校、中学校については、6月17日(月曜日)午前7時の時点で犯人が捕まっていない場合は、幼児・児童・生徒の登校を見合わせます。(家の中で過ごすようにお願いします。)
○ さらに、午前9時の時点で犯人が捕まっていない場合は、終日、臨時休業措置とします。

この内容は、大阪市教育委員会のホームページにも記載されています。

顕微鏡使って観察しよう 5年

6月13日(木)5年生が、理科で初めて顕微鏡を使って学習していました。顕微鏡の正しい使い方を教えてもらったあと、花粉や採取した池の水をプレパラートに載せて、観察しました。顕微鏡をのぞくと、想像以上に大きく拡大された対象物に驚きの声があがりました。「おおー!」「何か動いている」熱心に観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しくソーイング6年

6月13日(木)6年生が家庭科の学習「楽しくソーイング」でエプロン作りをしていました。
型紙に合うように布を裁ち、ミシンを使って周囲を縫い、ポケットに刺繍を施し、エプロンに縫い合わせて、最後にひもを通して完成です。
5年生から使っている針やミシンですが、巧みに扱うのはなかなか難しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 「学校○×クイズ」

6月13日(木)今朝の児童集会は、集会委員会のゲーム集会で「学校○×クイズ」でした。
いつものスマイル班で異学年の児童同士がペアになり、学校に関するいろいろな問題に○か☓かを選んで、その場所に移動して答えるという内容でした。
学校の創立記念日や校歌の作者を問う問題なども出されましたが、ペアで相談して答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「海老江東小学校補習学習会」スタート!!

6月12日(水)福島区役所主催の、4・5・6年生対象の補習学習会が開講しました。
水曜日の15時から16時の1時間の学習会です。場所は家庭科室です。
参加申し込みをした児童たちは、熱心に学習に取り組んでいました。
ひと月ほど前に案内のチラシを児童に配付しております。受講料、テキスト代といった費用はかかりません。今からでも参加できますので、ご希望される方は、学級担任もしくは教頭のほうまでお問い合わせください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 元気100%週間(〜21日) 非行防止教室5年  救命救急講習  ■▲
6/18 夢授業(体操) クラブ活動  ス1・2年
6/19 スマイル班相談会 コ5-1 ▲
6/20 外国語活動3・4年 食育指導3年 ス3年 ▲
6/21 C-NET5・6年
6/22 休業日